先哲が説く指導者の条件―現代活学講話選集〈6〉(PHP文庫) [文庫]
    • 先哲が説く指導者の条件―現代活学講話選集〈6〉(PHP文庫) [文庫]

    • ¥74823 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
先哲が説く指導者の条件―現代活学講話選集〈6〉(PHP文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001372431

先哲が説く指導者の条件―現代活学講話選集〈6〉(PHP文庫) [文庫]

価格:¥748(税込)
ゴールドポイント:23 ゴールドポイント(3%還元)(¥23相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:PHP研究所
販売開始日: 2005/10/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

先哲が説く指導者の条件―現代活学講話選集〈6〉(PHP文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    『水雲問答』は平戸藩主松浦清山が纏めた『甲子夜話』に収められている、安中藩主板倉勝尚と幕府大学頭林述斎との学問・政治に関する問答集。また、熊沢蕃山は備前藩主池田光政に登用され、藩政改革に実績をあげた人物で、『集義和書』はその語録。両文献とも永く「絶学」となっていたが、著者はそこに指導者の心得・見識を見出した。長い時を超えて、現代社会にも通じる実践的リーダー論とは。
  • 目次

    [第1部]『水雲問答』を読む ●第1章 治と乱 ●第2章 権と人 ●第3章 人間の用い方 ●第4章 失敗と工夫 [第2部]経世済民の真髄 ●第1章 道と法 ●第2章  日本精神
  • 出版社からのコメント

    東洋思想研究の泰斗が、『水雲問答』『熊沢蕃山語録』から、人の上に立つ者の物の見方・考え方を容易に説く。リーダー必読の講話集。
  • 内容紹介

    人の上に立つ者が心得ておくべきこととは何か? 今の言葉で言えば、「リーダーシップとは何か?」と言うことになるのだろう。しかし「リーダーの条件」は、経済環境や組織の大小などで異なるため、どこにも共通するような決定打はなかなか見出せないでいるようだ。その証拠に、ビジネス誌では、戦国武将・明治の元勲・中国古典の英雄などに、その回答を求める企画をよく立てる。▼本書では、肥前平戸藩藩主・松浦静山が纏めた文献集『甲子夜話』に収められている、上州安中の藩主・板倉勝尚と幕府大学頭・林述斎とのあいだで書簡によって、学問や政治に関して問答をした『水雲問答』と、備前藩の改革に実績をあげた熊沢蕃山の語録集『集義和書』を解説しながら、指導者の心得を説いた、実践的なリーダー論である。▼時代は変ろうとも、人間の本質が変らなければ、その人間の集合体である組織を有機的に動かす要諦も変らぬはず。鋭い洞察による安岡版リーダー論。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安岡 正篤(ヤスオカ マサヒロ)
    明治31年、大阪府に生まれる。東京大学法学部卒業。「東洋思想研究所」「国維会」「日本農士学校」「篤農協会」等を設立。また、戦後は「全国師友協会」「新日本協議会」等をつくり、政財界の精神的支柱として多くの敬仰者を持った。全国師友協会会長、松下政経塾相談役を歴任。昭和58年12月逝去

先哲が説く指導者の条件―現代活学講話選集〈6〉(PHP文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:PHP研究所
著者名:安岡 正篤(著)
発行年月日:2005/10/19
ISBN-10:4569664601
ISBN-13:9784569664606
判型:文庫
発売社名:PHP研究所
対象:一般
発行形態:文庫
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:237ページ
縦:15cm
他のPHP研究所の書籍を探す

    PHP研究所 先哲が説く指導者の条件―現代活学講話選集〈6〉(PHP文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!