占いと中国古代の社会―発掘された古文献が語る(東方選書) [全集叢書]
    • 占いと中国古代の社会―発掘された古文献が語る(東方選書) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
占いと中国古代の社会―発掘された古文献が語る(東方選書) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001373164

占いと中国古代の社会―発掘された古文献が語る(東方選書) [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東方書店
販売開始日: 2011/12/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

占いと中国古代の社会―発掘された古文献が語る(東方選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    巫風豊かな楚地に生まれ、秦漢帝国を媒介として各地に伝播し、解体していった中国古代の占卜(占い)文化。前半では『史記』に登場する「日者」(占い師)の世界観を探り、近年注目される占卜書「日書」の出土状況を概観する。さらに秦漢帝国における国家と占卜の結びつきや、尹湾簡牘に残された地方官吏の日記から読み取れる出張と占卜、睡虎地秦簡「日書」などにみられる行旅と占卜の関わりを、具体的な資料を紹介しつつ明らかにする。後半では、「卜筮祭祷簡」と呼ばれる民俗宗教文書の性格を通じて「日書」の淵源に迫るほか、秦漢時代の法律と占卜とを比較することにより、古代社会の統治における「法」と「習俗」の現実的な関係を検証する。
  • 目次

    凡例
    プロローグ
    第一章 長安東市の日者 
     一、宋忠・賈誼、司馬季主に論破される
     二、子弾庫楚帛書の宇宙観
     三、郭店楚簡「太一生水」の宇宙観
     四、日者の世界
      1、墨子と日者
      2、日者の日常の生業
      3、「日者」の変容
      4、視日・質日と日者
    第二章 「日書」の発見
     一、戦国時代の「日書」
      1、睡虎地秦簡の発見
      2、江陵王家台秦簡「日書」
      3、九店楚簡「日書」
      4、放馬灘秦簡「日書」
     二、秦代の「日書」
      1、周家台秦簡「日書」
      2、江陵岳山秦墓木牘「日書」
     三、漢代の「日書」
      1、香港中文大学文物館蔵漢簡「日書」 
      2、張家山二四九号漢墓「日書」、同一二七(三二七)号漢墓竹簡「日書」 
      3、阜陽双古堆漢簡「日書」
      4、沅陵虎渓山漢簡「日書」
      5、睡虎地漢簡「日書」
      6、荊州印台漢簡「日書」
      7、随州孔家坡漢簡「日書」
      8、西安杜陵漢代木牘「日書」
      9、北京大学収蔵前漢竹書「日書」
      10、定県漢簡「日書」
      11、敦煌懸泉漢簡「日書」
      12、水泉子漢簡「日書」
      13、その他の「日書」
     四、日者、日者列伝、「日書」の関係
    第三章 国家と占卜
     一、秦国と占卜
      1、遷都と卜居
      2、焚書坑儒事件と書籍
      「秦記」  占夢書  医薬の書  卜筮の書  種樹の書    
     二、前漢文帝と亀卜
      1、呂氏一族の粛正
      2、文帝の即位と亀卜
     三、前漢武帝と占卜
      1、武帝時代の太卜 
      2、武帝と嫁娶日の占卜
     四、王莽・曹丕の禅譲劇と建除
     附 孔府と建除
    第四章 官吏と出張と占卜 
     一、「元延二年日記」簡介
     二、師饒の出張と宿泊
     三、師饒の出張と占卜
      1、「神亀占」篇
      2、「六甲占雨」篇
      3、「博局占」篇
      4、「刑徳行時」篇
      5、「刑徳行時」篇と「日書」
      6、「行道吉凶」篇
      7、崔浩の三陰論
      8、「行道吉凶」篇と「日書」
     三、羽山行
     四、「暦譜」、「視日」、「質日」
    第五章 行旅と占卜
     一、文献史料にみえる漢代の行神と祖道
      1、行神・祖神・道神
      2、祖道
      3、軷壇の復原
      4、劉邦伝説と尹湾簡牘「贈銭名籍」
     二、「日書」における先秦時代の行神と祖道 
      1、行祠と軷壇
      2、出行日の選択
    方位との関係  時制(十二時制・十六時制・十八時制・二十八時制) 出行の吉日と時刻
      3、祖道における禁忌
      4、禹歩 
      5、帰家の択日と儀礼
     三、反論の検証 
      1、五行・五祀との関係
       検証(1)
      2、禹歩との関係
       検証(2)
    第六章 「卜筮祭祷簡」と貞人・貞卜 
     一、楚地の巫風
     二、包山楚簡「卜筮祭祷簡」
     三、歳貞と疾病貞 
     四、包山楚簡からみた楚国の封君と世族の動向
     五、秦国・楚国における路線の岐路―律令をめぐって―
     附 宜昌の国際シンポジウム
    第七章  「卜筮祭祷簡」から「日書」へ
     一、「卜筮祭祷簡」の疾病貞と「日書」の卜疾病
     二、九店楚簡「告武夷」篇と「日書」
     三、最古の「卜筮祭祷簡」―平夜君成墓楚簡―
    第八章 移風易俗と法
     一、法治と移風易俗
      1、移風易俗の思想
      2、秦の六国統一と移風易俗
     二、睡虎地秦簡からみた法と習俗
      1、「語書」よりみた法と習俗
      2、商鞅変法における法と習俗
      3、「日書」の「歳」篇にみえる秦暦と楚暦
      4、秦簡田律に反映された地域性
      5、張家山漢簡「二年律令」田律からの検証
      6、「月令詔条」からの検証
      7、「二年律令」置吏律からの検証
     三、秦漢田律と「日書」
      1、土功の吉凶に対する関心 
      2、青川木牘「為田律」と除道の忌日 
     エピローグ
     注
     あとがき
     図引用一覧
  • 出版社からのコメント

    「占い」が支配する驚くべき社会の姿が蘇る
  • 内容紹介

    巫風豊かな楚地に生まれ、秦漢帝国を媒介として各地に伝播し、解体していった中国古代の占卜(占い)文化。主に近年出土し注目される占卜書「日書」を読み解きながら、古代の人々の生活と社会の実態を明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    工藤 元男(クドウ モトオ)
    1950年生まれ。1982年早稲田大学博士後期課程単位取得退学、博士(文学)。早稲田大学文学学術院教授
  • 著者について

    工藤 元男 (クドウ モトオ)
    1950年生まれ。1982年早稲田大学博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。早稲田大学文学学術院教授。主な編著に『東アジア古代出土文字資料の研究』(共編、雄山閣、2009年)、『中国古代文明の形成と展開』(早稲田大学文学部、2003年)、『睡虎地秦簡よりみた秦代の国家と社会』(創文社、1998年)ほか。

占いと中国古代の社会―発掘された古文献が語る(東方選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:東方書店
著者名:工藤 元男(著)
発行年月日:2011/12/20
ISBN-10:449721110X
ISBN-13:9784497211101
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:274ページ
縦:19cm
他の東方書店の書籍を探す

    東方書店 占いと中国古代の社会―発掘された古文献が語る(東方選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!