「日本の祭り」はここを見る(祥伝社新書) [新書]

販売休止中です

    • 「日本の祭り」はここを見る(祥伝社新書) [新書]

    • ¥85826 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001373903

「日本の祭り」はここを見る(祥伝社新書) [新書]

価格:¥858(税込)
ゴールドポイント:26 ゴールドポイント(3%還元)(¥26相当)
日本全国配達料金無料
出版社:祥伝社
販売開始日: 2006/10/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

「日本の祭り」はここを見る(祥伝社新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「祭り」は、いま日本全国で、わかっているだけでも三〇万カ所で一年中行なわれている。本当に日本人は祭り好きだ。京都の祇園祭、徳島の阿波踊り、青森のねぶたといった一〇〇万人以上の規模の祭りから、どこの農村でも行なわれる素朴な村祭りや、隠れ里で素晴らしい伝統芸能を披露しているものまで、魅力はさまざまで、かつ奥深い。祭りと聞くだけで、もうソワソワ、ドキドキ、中には一年前から楽しみにしている人や、準備を怠らない地元の人などもいる。下北半島の福浦の歌舞伎、秩父地方・小鹿野の歌舞伎、お祭り芸能の宝庫といわれる南信地方や奥三河など、知る人ぞ知る祭りはいくらでもある。祭りカレンダー、マップ、ガイドつき。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 もっと楽しみたい日本の「祭り」
    第1章 神事としての「祭り」はこうなっている
    第2章 時代はどんな祭りを生んできたか―祭りが伝える伝統芸能の歴史
    第3章 神楽こそお祭り芸能の原点―神々の楽しみ
    第4章 華麗な山車・行列・踊り―「風流」という芸能の諸相
    第5章 劇場とは違ったお祭りの演劇―地芝居、人形浄瑠璃
    第6章 仏教と祭り
    第7章 全国の有名な祭り・知られざる祭り
    エピローグ お祭りの担い手のための提言―祭りと地域おこし
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    八幡 和郎(ヤワタ カズオ)
    1951年、滋賀県生まれ。東京大学法学部卒。フランス行政学院(ENA)留学。パリ・ジェトロ産業調査員、通商産業省を経て、徳島文理大学大学院教授

    西村 正裕(ニシムラ マサヒロ)
    1986年より、京都のシンクタンク、株式会社シィー・ディー・アイの研究員として、文化政策、文化施設、イベント等の調査研究・企画・計画に携わる。「お祭りコンサルティング」として活動

「日本の祭り」はここを見る(祥伝社新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:祥伝社
著者名:八幡 和郎(著)/西村 正裕(著)
発行年月日:2006/11/05
ISBN-10:4396110537
ISBN-13:9784396110536
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:宗教
ページ数:284ページ
縦:18cm
他の祥伝社の書籍を探す

    祥伝社 「日本の祭り」はここを見る(祥伝社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!