新たなリスク管理と認証制度の構築―放射性物質による食品汚染の現実 [単行本]
    • 新たなリスク管理と認証制度の構築―放射性物質による食品汚染の現実 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001378010

新たなリスク管理と認証制度の構築―放射性物質による食品汚染の現実 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑波書房
販売開始日: 2012/02/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新たなリスク管理と認証制度の構築―放射性物質による食品汚染の現実 の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    Ⅰ 福島第一原子力発電所事故と食の安全
    1.福島第一原子力発電所事故での消費者行動
    1)東日本大震災と福島第一原子力発電所事故の経緯
    2)東北地方太平洋沖地震直後の消費者行動
    3)放射性物質による食品の汚染と消費者行動
    2.検証のためのリスク分析についての考察
    1)近年の食の安全のための取り組み
    2)リスク分析に関する留意点
    Ⅱ 放射性物質による食品汚染の検証
    1.リスク評価の検証
    2.リスク管理の検
    1)リスク管理の不備
    2)忘れられた農業者の安全
    3)リスク管理の構築
    4)農業者による表土の剥離への挑戦
    3.リスクコミュニケーションの検証
    4.安全についての疑問と風評被害
    Ⅲ リスク管理と安全の現実
    1.リスク管理における安全以外の要因の重視
    2.生産者の利益
    3.消費者の利益
    4.国民全体での対処の必要性
    Ⅳ 食の安全と環境の浄化に向けて
    1.除染の推進とプロセス認証の利用
    1)現実に始まった除染と問題点
    2)市町村段階での取り組みの重要性
    3)除染の目標・成果の可視化と農産物におけるプロセス認証の利用
    2.食の安全と環境保全のためのコスト負担
    1)破たんした平常時のコスト負担
    おわりに─新たな転換期間のはじまり─
    2)環境保全の経済化
    補論 特別栽培農産物認証の動向と要因
    1.調査の目的と方法
    2.特別栽培農産物に関する制度の変遷と仕組み
    3.特別栽培認証制度の現状
    1)秋田県特別栽培農産物認証制度
    2)みやぎの環境にやさしい農産物認証・表示制度(宮城県)
    3)群馬県特別栽培農産物認証制度
    4)信州の環境にやさしい農産物認証制度(長野県)
    5)鳥取県特別栽培農産物認証制度
    4.特別栽培認証の動向と要因
    1)全般的動向とその要因
    2)県別の動向とその要因
    3)まとめと留意点
    4)今後の課題
  • 内容紹介

    放射性物質による汚染という現状を題材として、食の安全とそれを守るために必要な条件について問い直すことを目的としている。前半は、放射性物質による汚染の"実害"を認識することに焦点を当てて記述している。後半は、現在の国による除染への意見も含めて、今後の方向性につなげるものとした。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    横田 茂永(ヨコタ シゲナガ)
    社団法人JC総研基礎研究部長客員研究員。1963年生まれ。2003年東京農工大学大学院連合農学研究科生物生産学専攻修了、博士(農学)取得。2004年地域社会計画センター客員研究員、東京農工大学農学教育部特別研究員。2005年武蔵丘短期大学非常勤講師。2006年社団法人JA総合研究所客員研究員。2007年社団法人JA総合研究所主任研究員。2010年恵泉女学園大学非常勤講師。2011年社団法人JC総研主任研究員。2012年社団法人JC総研客員研究員。関心分野は有機農業、食の安全と環境、食農教育、新規就農、食品流通、認証制度論文等
  • 著者について

    横田茂永 (ヨコタシゲナガ)
    社団法人JC総研 基礎研究部長 客員研究員
    1963年生まれ
    2003年 東京農工大学大学院連合農学研究科生物生産学専攻修了 博士(農学)取得
    2004年 地域社会計画センター客員研究員、東京農工大学農学教育部特別研究員
    2005年 武蔵丘短期大学非常勤講師
    2006年 社団法人JA総合研究所客員研究員
    2007年 社団法人JA総合研究所主任研究員
    2010年 恵泉女学園大学非常勤講師
    2011年 社団法人JC総研主任研究員
    2012年 社団法人JC総研客員研究員
    関心分野:有機農業、食の安全と環境、食農教育、新規就農、食品流通、認証制度
    論文等:
    「日本とEUの有機認証制度に関する比較研究」『農業問題研究』第54号,2003年4月
    「有機農業の新規参入者の実態に関する研究」『共生社会システム研究』VOL.2 NO.1,
    2008年7月
    「高齢者介護における今後の取り組み課題についての考察」『共生社会システ…

新たなリスク管理と認証制度の構築―放射性物質による食品汚染の現実 の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑波書房
著者名:横田 茂永(著)
発行年月日:2012/02/08
ISBN-10:4811903994
ISBN-13:9784811903996
判型:A5
発売社名:筑波書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:135ページ
縦:21cm
他の筑波書房の書籍を探す

    筑波書房 新たなリスク管理と認証制度の構築―放射性物質による食品汚染の現実 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!