選択機会を拡げるチョイス・アレンジメントの工夫(AAMR刊行全米人気シリーズ―リサーチから現場へ〈第5巻〉) [単行本]

販売休止中です

    • 選択機会を拡げるチョイス・アレンジメントの工夫(AAMR刊行全米人気シリーズ―リサーチから現場へ〈第5巻〉) [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001378823

選択機会を拡げるチョイス・アレンジメントの工夫(AAMR刊行全米人気シリーズ―リサーチから現場へ〈第5巻〉) [単行本]

  • 5.0
価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
日本全国配達料金無料
出版社:学苑社
販売開始日: 2005/06/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

選択機会を拡げるチョイス・アレンジメントの工夫(AAMR刊行全米人気シリーズ―リサーチから現場へ〈第5巻〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「生きること」とはすなわち自ら選択し、自ら行動するということである。本書では、障害のある子どものこのような基本的な生きる権利を保障するために周囲がどのような工夫をすればよいか応用行動分析学(ABA)の領域で科学的に実証された研究知見を元に具体的なテクニックを提示する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 はじめに
    第2章 選択することの基本原則
    第3章 初歩的な選択スキルの指導
    第4章 毎日の日課に選択の機会を組み込む
    第5章 選択ストラジーとしてのセルフ・スケジューリング
    第6章 全体のまとめとよくあるQ&A
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    バンバラ,リンダ・M.(バンバラ,リンダM./Bambara,Linda M.)
    教育学博士。リーハイ大学(ペンシルベニア州ベツレヘム)の障害児教育学科の準教授。リーハイ大学と提携した発達障害者のためのプログラムである、リーハイ地域生活支援プログラムのエクゼクティブ・ディレクターでもある。バンバラ博士は、1977年にニューヨーク州立大学から修士号を、1985年にベンダービルド大学から博士号を授与された。バンバラ博士は重度から中等度の障害のある人に対する教授方法の領域において幅広い出版活動をしている。選択の機会に加えて、彼女の研究の興味は、セルフ・マネージメント、プラス思考的行動支援、支援付き生活などがある

    クガー,フレヤ(クガー,フレヤ/Koger,Freya)
    リーハイ大学の障害児教育学科博士課程に所属する。リーハイ大学と提携した発達障害者のためのプログラムである、リーハイ地域生活支援プログラムのマネージング・ディレクターである。クガー氏はルーガー大学から学士号を、リーハイ大学から修士号を授与された。現在進行中の研究は、自己決定と選択の機械に関連した問題を扱うものである

    三田地 真実(ミタチ マミ)
    2002年、米国オレゴン大学教育学部博士課程修了。教育学博士。言語聴覚士。教育ファシリテーション・オフィス代表。講演会・セミナーの企画運営、組織改革に携わる

選択機会を拡げるチョイス・アレンジメントの工夫(AAMR刊行全米人気シリーズ―リサーチから現場へ〈第5巻〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学苑社
著者名:リンダ・M. バンバラ(著)/フレヤ クガー(著)/三田地 真実(訳)
発行年月日:2005/06/02
ISBN-10:4761405031
ISBN-13:9784761405038
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:105ページ
縦:26cm
その他: 原書名: Opportunities for Daily Choice Making〈Bambara,Linda M.;Koger,Freya〉
他の学苑社の書籍を探す

    学苑社 選択機会を拡げるチョイス・アレンジメントの工夫(AAMR刊行全米人気シリーズ―リサーチから現場へ〈第5巻〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!