ベンヤミン 危機の思考―批評理論から歴史哲学へ [単行本]
    • ベンヤミン 危機の思考―批評理論から歴史哲学へ [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001381221

ベンヤミン 危機の思考―批評理論から歴史哲学へ [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:未来社
販売開始日: 2012/05/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ベンヤミン 危機の思考―批評理論から歴史哲学へ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    破壊的暴力へとその身を曝すことによってのみ“生”は束縛から解放される。あらかじめ決定された現在を否定し、精神のアクチュアリティを救うために“批判=批評”は何を為すべきか。アドルノ、デリダ、アガンベンらの議論も捉えきれなかった若きベンヤミンの目眩く思考を追う。
  • 目次

    ★目次より
    第一章 芸術批評の理論と作品の概念
     1 〈詩作されたもの〉の概念
        ヘルダーリン論における「同一性の法則」
        「形姿の原理」と「オリエント的なもの」
     2 〈神話的なもの〉の概念
        ゲーテの〈デモーニシュなもの〉とカントの道徳律
        美の仮象と憂鬱、「死の欲動」
        市民的自由と宥和の仮象
     3 芸術批評の理論
        〈反省=反射〉の概念
        作品の概念と〈批判=批評〉
        無意識の創造性
    第二章 法の概念と近代悲劇(トラウアーシュピール)
     1 法と法の力
        法と法の力とのあいだの行為遂行的矛盾
        「境界=限界」侵犯と神話的暴力
        行為遂行的トートロジーの暴力
     2 ギリシア悲劇と近代悲劇における運命の概念
        ギリシア悲劇における罪と贖い
        近代悲劇における「亡霊的なもの」
        主権論
     3 正義と〈神的なもの〉の概念
        「手段の正当性」と「目的の正しさ(正義)」
        正義と「最終的解決」に関するデリダの読解
        神話的暴力と神的暴力
    第三章 言語理論と歴史哲学
     1 伝達可能性の逆説(パラドックス)性と表現の潜在性
        言語の伝達可能性の逆説性
        伝達と表現
     2 固有名と翻訳可能性
        諸言語の「親縁性」と「語」
        固有名の指示と一般名の指示
     3 歴史記述の方法としての理念論
        理念と名(固有名)
        「自然-史」の概念
    終章 批判=批評と歴史哲学
  • 出版社からのコメント

    芸術・法・言語の根源へ。精神のアクチュアリティを救うために〈批判=批評〉は何を為すべきか。若きベンヤミンの目眩く思考を追う。
  • 内容紹介

    ★内容紹介
    破壊的暴力にその身を曝すことによってのみ〈生〉は束縛から解放される。あらかじめ決定された現在を否定し、精神のアクチュアリティを救うために〈批判=批評〉は何を為すべきか。アドルノ、デリダ、アガンベンらの議論も捉えきれなかった若きベンヤミンの目眩く思考を追う。

    ★目次より
    第一章 芸術批評の理論と作品の概念
     1 〈詩作されたもの〉の概念
        ヘルダーリン論における「同一性の法則」
        「形姿の原理」と「オリエント的なもの」
     2 〈神話的なもの〉の概念
        ゲーテの〈デモーニシュなもの〉とカントの道徳律
        美の仮象と憂鬱、「死の欲動」
        市民的自由と宥和の仮象
     3 芸術批評の理論
        〈反省=反射〉の概念
        作品の概念と〈批判=批評〉
        無意識の創造性
    第二章 法の概念と近代悲劇(トラウアーシュピール)
     1 法と法の力
        法と法の力とのあいだの行為遂行的矛盾
        「境界=限界」侵犯と神話的暴力
        行為遂行的トートロジーの暴力
     2 ギリシア悲劇と近代悲劇における運命の概念
        ギリシア悲劇における罪と贖い
        近代悲劇における「亡霊的なもの」
        主権論
     3 正義と〈神的なもの〉の概念
        「手段の正当性」と「目的の正しさ(正義)」
        正義と「最終的解決」に関するデリダの読解
        神話的暴力と神的暴力
    第三章 言語理論と歴史哲学
     1 伝達可能性の逆説(パラドックス)性と表現の潜在性
        言語の伝達可能性の逆説性
        伝達と表現
     2 固有名と翻訳可能性
        諸言語の「親縁性」と「語」
        固有名の指示と一般名の指示
     3 歴史記述の方法としての理念論
        理念と名(固有名)
        「自然-史」の概念
    終章 批判=批評と歴史哲学
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    内村 博信(ウチムラ ヒロノブ)
    1958年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、千葉大学法経学部教授。専攻はドイツ文化・思想
  • 著者について

    内村 博信 (ウチムラ ヒロノブ)
    内村博信(うちむら・ひろのぶ)1958年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、千葉大学法経学部教授、ドイツ思想専攻。著書に『討議と人権』(未來社、2009年)、共訳書に『ベンヤミン・コレクション2』(筑摩書房、1996年)ほか。

ベンヤミン 危機の思考―批評理論から歴史哲学へ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:未来社
著者名:内村 博信(著)
発行年月日:2012/05/30
ISBN-10:4624011864
ISBN-13:9784624011864
判型:A5
発売社名:未来社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:244ページ
縦:20cm
他の未来社の書籍を探す

    未来社 ベンヤミン 危機の思考―批評理論から歴史哲学へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!