民藝とは何か(講談社学術文庫) [文庫]
    • 民藝とは何か(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001383604

民藝とは何か(講談社学術文庫) [文庫]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2006/09/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

民藝とは何か(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「民藝」とは、民衆が日常に使う工藝品である。民家、民具、民画を総称して「民藝」と呼ぶ。「民藝品たること」と「美しく作りたること」には、固い結縁があり、質素こそが慕わしい徳である。このように清貧の美を説いた筆者の理念とは?昭和の初頭に創始され、現在にまで受けつがれる「民藝運動」の精髄を知るための格好の入門書。大文字版。
  • 目次

    民藝とは何か
     第1篇 なぜ民藝に心を惹かれているか
      1.民藝とはいかなる意味か
      2.何故特に民藝が論ぜられねばならぬか
      3.誰が民藝の美を最初に認めたか
      4.私達は民藝の美に盲目であっていいか
      5.何故私達に民藝の美が認識されるに至ったか
     第2篇 民藝から何を私が学び得たか
      1.民藝の美はいかなる世界を示しているか
      2.誰の手から民藝の美が生れたか
      3.民藝の美は何故健全なるか
      4.安い民藝が何故美しくなるか
      5.正しい民藝はいかなる社会から起ったか
    美の国と民藝
    日本民藝館について
    民藝の性質
    挿絵小註
    Nature of Folk-crafts(英文)
  • 出版社からのコメント

    美術工芸品ではなく、日用雑器の美を追求した柳宗悦。彼はなぜこの思想にめざめ、何をめざしたのか? 民藝論への格好の入門書。
  • 内容紹介

    「民藝」とは、民衆が日常に使う工藝品である。民家、民具、民画を総称して「民藝」と呼ぶ。「民藝品たること」と「美しく作りたること」には、固い結縁があり、質素こそが慕わしい徳である。このように清貧の美を説いた筆者の理念とは? 昭和の初頭に創始され、現在にまで受けつがれる「民藝運動」の精髄を知るための格好の入門書。(講談社学術文庫)


    民家、民具、民画、民器……
    日常生活の中にある「下手(げて)の美」の発見

    「民藝」とは、民衆が日常に使う工藝品である。民家、民具、民画を総称して「民藝」と呼ぶ。「民藝品たること」と「美しく作りたること」には、固い結縁があり、質素こそが慕わしい徳である。このように清貧の美を説いた筆者の理念とは?昭和の初頭に創始され、現在にまで受けつがれる「民藝運動」の精髄を知るための格好の入門書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柳 宗悦(ヤナギ ムネヨシ)
    1889年生まれ。東京帝国大学哲学科卒。宗教哲学者、民藝運動の創始者。学習院高等科在学中「白樺」同人。日本民藝館初代館長。「工藝」創刊。1961年没

民藝とは何か(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:柳 宗悦(著)
発行年月日:2006/09/10
ISBN-10:4061597795
ISBN-13:9784061597792
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 民藝とは何か(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!