米国はいかにして世界経済を支配したか [単行本]
    • 米国はいかにして世界経済を支配したか [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001385807

米国はいかにして世界経済を支配したか [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青灯社
販売開始日: 2008/06/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

米国はいかにして世界経済を支配したか [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    今日、国際資本取引の自由化と証券化は、サブプライムローン問題のように国際的金融不安を生みだし、大きな経済危機の可能性を秘めている。米国の対外経済戦略によって形成された今日のグローバリズムは、何を目指すのか。米国による金融覇権はいかにして形成されたのか。米国による戦後の、国民経済を軸とするケインズ的経済システムの構築から、今日の多国籍企業による、金融を通じて富を蓄積する米国経済政策の劇的転換までをたどり、その要因と結果の問題点、日本への影響、ラテン・アメリカにおける対抗戦略の試み、国際公共機関のあり方などを考える。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 現代グローバリズムの歴史的前提(米国はどのように国際経済システムを構築したか
    戦後米国は世界をどのように作ろうとしたか
    米国企業は、いかにして多国籍企業となったのか)
    2 現代グローバリズムは、どのように形成されたのか(外国為替システムはなぜ変動相場制になったのか
    現代企業はどのように投資を行うのか
    現代多国籍企業の投資論理とは
    現代多国籍企業の組織と行動)
    3 現代グローバリズムは何をめざすのか(多国籍企業と自由な投資システム
    米国型金融システムと金融不安定性
    国際金融不安定性の形成メカニズム)
    4 現代グローバリズムとどのように向き合うか(日米経済摩擦と日本の構造改革
    米国の主導するグローバリズムへの対抗戦略)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    萩原 伸次郎(ハギワラ シンジロウ)
    1947年、京都市生まれ。1976年、東京大学大学院経済学研究科博士課程単位修得退学。1978年、横浜国立大学経済学部助教授。1989年、横浜国立大学教授。1990~91年、米国マサチューセッツ大学経済学部客員研究員。2000~02年、横浜国立大学経済学部長。現在、横浜国立大学経済学部教授

米国はいかにして世界経済を支配したか [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青灯社
著者名:萩原 伸次郎(著)
発行年月日:2008/06/20
ISBN-10:4862280234
ISBN-13:9784862280237
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
ページ数:226ページ
縦:19cm
他の青灯社の書籍を探す

    青灯社 米国はいかにして世界経済を支配したか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!