ビザンツ、オスマン、そしてトルコへ―歴史がつなぐ社会と民族 [単行本]

販売休止中です

    • ビザンツ、オスマン、そしてトルコへ―歴史がつなぐ社会と民族 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
ビザンツ、オスマン、そしてトルコへ―歴史がつなぐ社会と民族 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001386399

ビザンツ、オスマン、そしてトルコへ―歴史がつなぐ社会と民族 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:彩流社
販売開始日: 2010/11/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

ビザンツ、オスマン、そしてトルコへ―歴史がつなぐ社会と民族 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    トルコ知識人、宗教家らへのインタビュー13篇を収録。「トルコ」はどこから来て、どこへ向かうのか―EU加盟、ギリシャとの確執、クルド問題、コンスタンティノープル総主教座の行方…。トルコが抱える諸問題はなぜ生まれ、どうなっていくのか?重層する歴史の縦軸を自在にたどり、現代トルコの「今」を見つめる。
  • 目次

    まえがき
    目次
    第一部 トルコの今──変わりゆく思考
    第一章 「第三のキリスト教」への接近──共生への回帰の使者
     ◆イスラム社会の中の古代教会
     東方の歴史の生き証人
     シリア・オーソドックス
     あるビザンツ皇妃への思慕
     中世都市マルディン
    第二章 現代のコンスタンティノープル──過去とつながる現在
     ◆イデオロギーはビザンツ「破壊」にあらず、「名前」にあり
     ローマとイスタンブール
     運命共同体の「ビザンツ」と「オスマン」
     「パンとサーカス」終焉の記憶
    第三章 我々は何者なのか──揺らぐ「中央アジアの祖先」伝説
     ◆アナトリア イスラムの坩堝と民族融合
     アナトリアは呼ぶ
     共有と変幻のメカニズムは
     「我々は誰なのだ」

    第二部 トルコから消えたギリシャ人──歴史が変えられた日々
    第四章 トルコとギリシャ 骨肉の相克
     ◆我々は皆「オスマン人」だった
     異邦人の存在
     創られた「アジア人」と「ヨーロッパ人」
     信仰の灯火は
     痛恨のエーゲ海
    第五章 破綻した同胞愛
     ◆歴史の傷、リアリティとしての同胞愛
     新月星、十字架、ダビデの星のテッサロニキ
     アテネとアンカラ
     オスマン帝国崩壊
    第六章 永遠の祖国トルコ
     ◆ともに生きる「東方」の二つの「市民」
     二人のオスマン生まれの指導者
     苦悩の時代
     「異教徒」と「トルコ人の種」

    第三部 「ビザンツ」と「オスマン」が残した課題──様々な「他者」たち
    第七章 クルド人
     ◆憲法に「平等で自由なすべての国民」の定義を
     第三の城塞都市 ディヤルバクル
     分かち合う故郷
     皇帝の「クルディスタン」
    第八章 アルメニア人
     ◆フラント・ディンク亡きあとのトルコ社会を見つめて
     「ジェノサイド」論争
     パムクとディンク ディアスポラと二つの「兄弟国」
     追憶のヴァン
    第九章 アレヴィー派
     ◆真の世俗主義は我々の「独自信仰」認知から
     もう一つの「オーソドックス」への抵抗
     起源の謎が起こす対立
     コンスタンティノープル陥落の「立役者」?

    第四部 未来への模索──モザイク国家の真の価値
    第一〇章 キリスト教とトルコ共和国 解放の時と永遠の絆
     ◆総主教座の守護はトルコの使命である
     ◆我々は祖国トルコのEU加盟を支持する
     首相の発言
     ポスト冷戦時代の「救世主」たち
     世界のためのトルコの島へ
    第一一章 一〇〇年目、「トルコ人」としての「幸せ」は
     ◆真のアタテュルク主義への回帰を
     ◆「TURKISH」を改めて理解する
     新たなるビザンツ、オスマン、トルコの理解へ
     アタテュルクという「人間」
    関連年表
    主要参考文献
    奥付
  • 出版社からのコメント

    EU加盟やクルド問題、ギリシャとの確執等、トルコが抱える諸問題の重層する歴史を自在に辿り、問題を解き明かすことを試みる。
  • 内容紹介

    EU加盟やクルド問題、ギリシャとの確執など、トルコが抱える諸問題はなぜ生まれ、どうなっていくのか。重層する歴史の縦軸を自在にたどって解き明かし、その行く末に思いを馳せる。トルコ知識人らのインタビュー13篇も収録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野中 恵子(ノナカ ケイコ)
    トルコ研究者・作家・ジャーナリスト。1965年高知県生まれ。関西学院大学文学部卒。在学中の“開眼の地”としてのトルコ渡航を機に、その現代事情と歴史をテーマにし、現場からの考査を重視した執筆活動を続ける。映画を中心に、トルコ文化関連の仕事にも携わる。現在、慶應義塾大学文学部非常勤講師、NHKワールドニュース「トルコTRT」通訳者等
  • 著者について

    野中 恵子 (ノナカ ケイコ)
    1965年高知県生。トルコ研究者・作家。関西学院大学文学部卒、一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位修得退学。慶應義塾大学非常勤講師、早稲田大学オープンカレッジ講師、朝日カルチャーセンター講師、NHKワールドニュース・トルコTRT同時通訳、外務省通訳研修講師、東京国際映画祭通訳などを歴任。著書に『ビザンツ、オスマン、そしてトルコへ  歴史がつなぐ社会と民族』(彩流社)、『寛容なる都 コンスタンティノープルとイスタンブール』(春秋社)、『最後のローマ皇帝 大帝ユスティニアヌスと皇妃テオドラ』(作品社)、『アジア映画で〈世界〉を見る 越境する映画、グローバルな文化』(作品社、共著)、『「対テロ戦争」とイスラム世界』(岩波新書、共著)、『イスタンブール歴史の旅』(小学館、共著)、『ゾーリンゲンの悲劇 トルコ人労働者移民放火殺人』(三一書房)『ドイツの中のトルコ 移民社会の証言』(柘植書房新社)他。トルコ関連展覧会の図録翻訳多数。

ビザンツ、オスマン、そしてトルコへ―歴史がつなぐ社会と民族 の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:野中 恵子(著)
発行年月日:2010/11/15
ISBN-10:4779115779
ISBN-13:9784779115776
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:308ページ
縦:20cm
横:14cm
厚さ:2cm
重量:370g
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 ビザンツ、オスマン、そしてトルコへ―歴史がつなぐ社会と民族 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!