フェミニズム的転回―ジェンダー・クリティークの可能性(フェミニズム的転回叢書) [単行本]
    • フェミニズム的転回―ジェンダー・クリティークの可能性(フェミニズム的転回叢書) [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月21日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001387557

フェミニズム的転回―ジェンダー・クリティークの可能性(フェミニズム的転回叢書) [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月21日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白澤社
販売開始日: 2001/04/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

フェミニズム的転回―ジェンダー・クリティークの可能性(フェミニズム的転回叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、哲学、倫理学、美学、宗教民俗学、歴史学の各分野で活躍する著者たちによる刺激的なジェンダー批評の実践である。
  • 目次

    第1章 フェミニズム的転回のとき(大越愛子)
    第2章 倫理学とジェンダーの視点(志水紀代子)
    第3章 美的判断力の可能性(持田季未子)
    第4章 「日本」論という思想(井桁碧)
    第5章 女性史研究と性暴力パラダイム(藤目ゆき)
  • 内容紹介

    フェミニズムによって導入されたジェンダー観点は、時々刻々立ち現れてくる支配的な観念や絶対だと信じられている真理を、流動化する大きな力となってきた。さらにそうして生み出された流れを、観念にとどめることなく社会的現実に転化するための思考的実践が必要なのである。「フェミニズム的転回」叢書創刊第1巻目の本書は、哲学、倫理学、美学、宗教民俗学、歴史学の各分野で活躍する著者たちによる刺激的なジェンダー批評の実践である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大越 愛子(オオゴシ アイコ)
    1946年生まれ、近畿大学文芸学部教授。女性学・哲学・宗教学専攻。主な著書に『フェミニズム入門』(筑摩書房)、『女性と宗教』(岩波書店)、『ジェンダー化する哲学』(共編著、昭和堂)、『加害の精神構造と戦後責任』(責任編集・著、緑風出版)など

    志水 紀代子(シミズ キヨコ)
    1940年生まれ。追手門学院大学人間学部教授。人間学(哲学、倫理学)・女性学専攻。主な著書に『ジェンダー化する哲学』(共編著、昭和堂)、『ハンナ・アーレントとフェミニズム―フェミニストたちはアーレントをどう理解したか』(共訳書、未来社)など

    持田 季未子(モチダ キミコ)
    1947年生まれ。大妻女子大学比較文化学部教授。美学・芸術論専攻。主な著書に『芸術と宗教』、『絵画の思考』(以上、岩波書店)、『生成の詩学』(新曜社)、『希望の倫理学』(平凡社)など

    井桁 碧(イゲタ ミドリ)
    1946年生まれ。筑波女子大学国際学部助教授。宗教社会学・ジェンダー論専攻。主な著書に『宗教の中の女性史』(共著、青弓社)、『女神』(共著、平凡社)、『「日本」国家と女』(編著書、青弓社)など

    藤目 ゆき(フジメ ユキ)
    1959年生まれ。大阪外国語大学外国語学部助教授。日本近現代史・女性史専攻。近著に『性の歴史学』(不二出版)、訳書に『ある日本軍「慰安婦」の回想』(マリア・ロサ・L・ヘンソン著、岩波書店)など
  • 著者について

    大越 愛子 (オオゴシ アイコ)
    1946年生まれ、近畿大学文芸学部教授。女性学・哲学・宗教学専攻。主な著書に『フェミニズム入門』(筑摩書房)、『女性と宗教』(岩波書店)、『ジェンダー化する哲学』(共編著、昭和堂)、『加害の精神構造と戦後責任』(責任編集・著、緑風出版)など。

    志水紀代子 (シミズ キヨコ)
    1940年生まれ。追手門学院大学人間学部教授。人間学(哲学、倫理学)・女性学専攻。主な著書に『ジェンダー化する哲学』(共編著、昭和堂)、『ハンナ・アーレントとフェミニズム--フェミニストたちはアーレントをどう理解したか』(共訳書、未来社)など。

    持田季未子 (モチダ キミコ)
    1947年生まれ。大妻女子大学比較文化学部教授。美学・芸術論専攻。主な著書に『芸術と宗教』、『絵画の思考』(以上、岩波書店)、『生成の詩学』(新曜社)、『希望の倫理学』(平凡社)など。

    井桁 碧 (イゲタ ミドリ)
    1946年生まれ。筑波女子大学国際学部助教授。宗教社会学・ジェンダー論専攻。主な著書に『宗教の中の女性史』(共著、青弓社)、『女神』(共著、平凡社)、『「日本」国家と女』(編著書、青弓社)など。

    藤目 ゆき (フジメ ユキ)
    1959年生まれ。大阪外国語大学外国語学部助教授。日本近現代史・女性史専攻。著書に『性の歴史学』(不二出版)、訳書に『ある日本軍「慰安婦」の回想』(マリア・ロサ・L・ヘンソン著、岩波書店)など。

フェミニズム的転回―ジェンダー・クリティークの可能性(フェミニズム的転回叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:白澤社
著者名:大越 愛子(著)/志水 紀代子(著)/持田 季未子(著)/井桁 碧(著)/藤目 ゆき(著)
発行年月日:2001/05/10
ISBN-10:4768479014
ISBN-13:9784768479018
判型:B6
発売社名:現代書館
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:237ページ
縦:19cm
他の白澤社の書籍を探す

    白澤社 フェミニズム的転回―ジェンダー・クリティークの可能性(フェミニズム的転回叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!