デジタルが変える放送と教育(丸善ライブラリー―情報研シリーズ〈6〉) [新書]

販売休止中です

    • デジタルが変える放送と教育(丸善ライブラリー―情報研シリーズ〈6〉) [新書]

    • ¥83626 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001388122

デジタルが変える放送と教育(丸善ライブラリー―情報研シリーズ〈6〉) [新書]

価格:¥836(税込)
ゴールドポイント:26 ゴールドポイント(3%還元)(¥26相当)
日本全国配達料金無料
出版社:丸善出版
販売開始日: 2005/09/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

デジタルが変える放送と教育(丸善ライブラリー―情報研シリーズ〈6〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    新たな付加価値が次々に創造され活気と熱気に溢れたネット社会。そんな社会を目指して、情報インフラを活用する放送、教育、ソフトウェア、アーカイブの技術とサービスについて解説。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 デジタル放送(IT×DT―デジタル技術が目指してきたもの
    アナログ財×デジタル財―時間と空間に無関係 ほか)
    第2章 e‐ラーニング(「e‐ラーニング」の定義
    「e‐ラーニング」の基盤 ほか)
    第3章 オープンソース(オープンソースとは何か
    ビル・ゲイツとリーナス・トーバルズ ほか)
    第4章 デジタル・アーカイブ(デジタル・アーカイブとは何か
    NASAのデジタル・アーカイブ ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    曽根原 登(ソネハラ ノボル)
    工学博士。信州安曇野生まれ。信州大学大学院工学研究科修了。日本電信電話公社横須賀通信研究所、ATR視聴覚機構研究所認知機構研究室主幹、NTTヒューマンインタフェース研究所映像処理研究部GL・主幹、NTTサイバースペース研究所部長、NTTサイバーソリューション主席研究員、東京工業大学大学院理工学研究科連携教授を経て、国立情報学研究所情報流通基盤研究系教授

    新井 紀子(アライ ノリコ)
    博士(理学)。東京都生まれ。一橋大学法学部およびイリノイ大学大学院数学科博士課程修了。広島市立大学助手を経て、国立情報学研究所情報学基礎研究系助教授。専門は知識・情報共有システム、教育工学、および数学基礎論。特に、インターネットを用いた情報共有やソーシャルネットワークに関心がある。情報共有基盤システムNet‐Commonsを開発し、オープンソースとして広く社会に提供している。Net‐Commonsを活用した中高校生のための教育サイト「e‐教室」の主宰者も務める。日本数学会教育委員、日本数学協会幹事

    丸山 勝巳(マルヤマ カツミ)
    工学博士。長野県生まれ。東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。日本電信電話公社武蔵野電気通信研究所、国文学研究資料館教授、学術情報センター教授を経て、国立情報学研究所ソフトウェア研究系教授。専門は基盤ソフトウェア、通信ソフトウェア。電子情報通信学会フェロー

    山本 毅雄(ヤマモト タケオ)
    理学博士。中国東北部(遼寧省瀋陽市)生まれ。東京大学大学院(理学系化学)修了。東京大学理学部助手、同大型計算機センター助教授、図書館情報大学教授、同副学長、同名誉教授、国立情報学研究所教授、同情報メディア研究系研究主幹を経て、同名誉教授、東洋文庫研究員(客員)。専門は電子図書館、デジタル・アーカイブ、情報システムのヒューマン・インタフェース。1970年代はじめ、情報検索システムTOOL‐IRを開発し、これを使って日本最初の大量文献データベースサービスを運営

デジタルが変える放送と教育(丸善ライブラリー―情報研シリーズ〈6〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:丸善
著者名:曽根原 登(著)/新井 紀子(著)/丸山 勝巳(著)/山本 毅雄(著)
発行年月日:2005/08/30
ISBN-10:4621053728
ISBN-13:9784621053720
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:電子通信
ページ数:169ページ
縦:18cm
他の丸善出版の書籍を探す

    丸善出版 デジタルが変える放送と教育(丸善ライブラリー―情報研シリーズ〈6〉) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!