養護教諭成立史の研究―養護教諭とは何かを求めて [単行本]
    • 養護教諭成立史の研究―養護教諭とは何かを求めて [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001390381

養護教諭成立史の研究―養護教諭とは何かを求めて [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大修館書店
販売開始日: 2003/06/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

養護教諭成立史の研究―養護教諭とは何かを求めて [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、明治38年に初めて岐阜県下の2つの小学校に看護婦が雇い入れられてから、昭和16年に「養護訓導」が職制化されるまでの“養護教諭の成立史”である。「養護教諭」は当初、その存在意義が広く認められることはなく、いくつかの自治体が独自に雇用する形にすぎなかった。ようやく定着するに至っても、自治体の財政状況によっては廃止されたり、「半減案」や「巡回制構想」に脅かされたりしてきたが、学校看護婦自身の実践的努力と、それを熱烈に支援した学者、行政担当者、学校医の理論活動とが相俟って、社会的に承認され制度的確立が遂げられていったのである。その苦闘の過程は、史実として興味深いだけでなく、養護教諭という存在の意味を再認識するよい機会となる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    プロローグ 「第一回大都市連合教育会」と山口正の「学校看護婦」構想
    第1章 「一校一名専任駐在制」学校看護婦
    第2章 「常勤助手」構想と「学校内治療」看護婦
    第3章 山田永俊と岐阜県における学校看護婦
    第4章 “学校衛生革新論”のなかの学校看護婦
    第5章 学校衛生の“再興”とその教育論的基盤
    第6章 日本赤十字社の学校看護婦派遣事業
    第7章 大阪市学校衛生婦と“半減”問題
    第8章 『衛生日誌』にみる学校看護婦
    第9章 戦時体制下の『衛生日誌』と学校看護婦
    第10章 「養護訓導」職制の成立
    エピローグ 歴史に学び、未来を拓く
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    近藤 真庸(コンドウ マサノブ)
    岐阜大学地域科学部助教授(健康教育学)。1954年愛知県に生まれる。1977年東京教育大学体育学部健康教育学科卒業。1985年東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程(教育学)単位取得

養護教諭成立史の研究―養護教諭とは何かを求めて [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:大修館書店
著者名:近藤 真庸(著)
発行年月日:2003/06/30
ISBN-10:4469265306
ISBN-13:9784469265309
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:222ページ
縦:20cm
他の大修館書店の書籍を探す

    大修館書店 養護教諭成立史の研究―養護教諭とは何かを求めて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!