ろくろ首の首はなぜ伸びるのか―遊ぶ生物学への招待(新潮新書) [新書]

販売休止中です

    • ろくろ首の首はなぜ伸びるのか―遊ぶ生物学への招待(新潮新書) [新書]

    • ¥77024 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001390868

ろくろ首の首はなぜ伸びるのか―遊ぶ生物学への招待(新潮新書) [新書]

価格:¥770(税込)
ゴールドポイント:24 ゴールドポイント(3%還元)(¥24相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:新潮社
販売開始日: 2005/12/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

ろくろ首の首はなぜ伸びるのか―遊ぶ生物学への招待(新潮新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ドラキュラはなぜ日光で灰になってしまうのか。モスラはどうやって呼吸しているのか。人と魚が合体して人魚になる過程、カマイタチの鎌の成分、カオナシが食べた生物の声になるメカニズムとは―。古今東西の「架空生物」の謎を最新生物学で解き明かす。読み進むうちに頭が柔らかくなること間違いなし。仮想と現実、冗談と本気、奇想と学問が大胆に結合した「遊ぶ生物学」。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 遊ぶ解剖学(飛頭蛮―耳はどのように翼として機能するか
    ケンタウロス―人間の胴体はどのように馬からつながったか
    豆狸―陰嚢はどのように広がったか)
    第2章 遊ぶ免疫学・遊ぶ発生生物学(ぬえ―キメラはどうして生き残ったか
    カオナシ―食べた生物の声をどのようにして出せたか
    人魚―ヒトと魚の体はどのように融合したか)
    第3章 遊ぶ生化学・遊ぶ分子生物学(吸血鬼―太陽の光が当たるとなぜ灰になるか
    カマイタチ―前肢の鎌はどのようにして出来たか
    皿かぞへ―井戸から出てくる皿はなぜ九枚か)
    第4章 遊ぶ細胞生物学(ろくろ首―首はどのように伸びたか
    オオツキヒカリ―植物はどのように透明になったか
    赤えいの魚―魚はどのように巨大化したか
    目目連―障子にどうして目が出来たか)
    第5章 遊ぶ生態学(カワリオオアゴウツボ―魚はなぜ泳ぐのをやめたか
    モスラ―ガはどのように巨大化したか
    蜃―ハマグリはどのように気を吐くか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    武村 政春(タケムラ マサハル)
    1969(昭和44)年三重県津市生まれ。1998年名古屋大学大学院医学研究科博士課程修了。医学博士。名古屋大学助手を経て、三重大学生命科学研究支援センター助手。専門はDNA複製の分子・細胞生物学

ろくろ首の首はなぜ伸びるのか―遊ぶ生物学への招待(新潮新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:新潮社
著者名:武村 政春(著)
発行年月日:2005/12/20
ISBN-10:4106101483
ISBN-13:9784106101489
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:生物学
ページ数:223ページ
縦:18cm
他の新潮社の書籍を探す

    新潮社 ろくろ首の首はなぜ伸びるのか―遊ぶ生物学への招待(新潮新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!