藤原行成「権記」〈中〉(講談社学術文庫) [文庫]
    • 藤原行成「権記」〈中〉(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
藤原行成「権記」〈中〉(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001391394

藤原行成「権記」〈中〉(講談社学術文庫) [文庫]

倉本 一宏(全現代語訳)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2012/01/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

藤原行成「権記」〈中〉(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    平安中期の能吏藤原行成の日記。本巻は、長保二年(一〇〇〇)行成二十九歳から寛弘三年(一〇〇六)三十五歳までを収録。一条天皇の皇后定子に続き、東三条院が一年の間をおいて相次いで崩御、さらに妻子も失うという不幸と、自身なかなか公卿の地位に昇れない焦燥感を抱えながらも公務に精励する行成。儀式次第・宮廷作法から夢想まで詳細に記す。
  • 目次

    凡例
    長保二年(1000)
    長保三年(1001)
    長保四年(1002)
    長保五年(1003)
    寛弘元年(1004)
    寛弘二年(1005)
    寛弘三年(1006)
    年譜
    系図
    関係地図(平安京北半・北辺)
    平安宮内裏図
    一条院内裏図
    方位・時刻
  • 出版社からのコメント

    藤原道長の側近による平安宮廷の詳細日記。平安時代を知る必読の史料ながら難読でなる日記を、現代語訳でおくる画期的シリーズ中巻。
  • 内容紹介

    平安中期の能吏藤原行成の日記。本巻は、長保二年(1000)行成二十九歳から寛弘三年(1006)三十五歳までを収録。一条天皇の皇后定子に続き、東三条院が一年の間をおいて相次いで崩御、さらに妻子も失うという不幸と、自身なかなか公卿の地位に昇れない焦燥感を抱えながらも公務に精励する行成。儀式次第・宮廷作法から夢想まで詳細に記す。


    道長を訪れ、内裏に参り、
    皇后、女院の崩御に諸事を奉仕
    側近が記す儀式・人事・仏事と日常

    平安中期の能吏藤原行成の日記。本巻は、長保二年(1000)行成二十九歳から寛弘三年(1006)三十五歳までを収録。一条天皇の皇后定子に続き、東三条院が一年の間をおいて相次いで崩御、さらに妻子も失うという不幸と、自身なかなか公卿の地位に昇れない焦燥感を抱えながらも公務に精励する行成。儀式次第・宮廷作法から夢想まで詳細に記す。

    下人が云ったことには、「皇后宮(定子)の御産は□、すでに非常です」と云うことだ。(中略)御前に参った。天皇がおっしゃって云ったことには、「皇后宮がすでに頓逝したことは、甚だ悲しい。左大臣に、参るよう、今すぐ仰せ遣わすように」ということだ。 (長保二年十二月十六日条)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    倉本 一宏(クラモト カズヒロ)
    1958年、三重県津市生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業。東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。博士(文学、東京大学)。国際日本文化研究センター教授

藤原行成「権記」〈中〉(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:倉本 一宏(全現代語訳)
発行年月日:2012/01/11
ISBN-10:4062920859
ISBN-13:9784062920858
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:475ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 藤原行成「権記」〈中〉(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!