パンの美学―工芸パンの技法と作品集 [単行本]

販売を終了しました

    • パンの美学―工芸パンの技法と作品集 [単行本]

100000009001392613

パンの美学―工芸パンの技法と作品集 [単行本]

販売終了時の価格: ¥4,950(税込)
出版社:成甲書房
販売開始日: 2007/04/26(販売終了商品)
お取り扱い: のお取り扱い商品です。

カテゴリランキング

販売を終了しました

パンの美学―工芸パンの技法と作品集 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書では、「パンの文化史」「天然酵母作り」「生地作り」「基本編み、細工法」「高等造形」、そして「作品紹介」と、工芸パンのすべての要素を満載。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 私が伝えたい天然酵母の神秘(パン作りを通して考えたいこと
    酵母の研究とパン作りの先にあるもの)
    第2章 古代・中世~のパン史―パンの起源から中世・現代まで(発酵パンの誕生は偶然の産物
    ヨーロッパ中世のパン事情 ほか)
    第3章 日本のパン文化史―500年足らずの時の流れが日本の食卓を変えた!(鉄砲と共にパンが伝来
    日本初のパンは兵糧パン ほか)
    第4章 基礎編(天然酵母作り
    培養液作り ほか)
    第5章 作品集(精霊
    いろりばた ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    灘吉 利晃(ナダヨシ トシアキ)
    大分県中津市出身。昭和39年中央大学経済学部卒業。独自で手づくりパン製法を開発し、同時に「食の安全と健康」をテーマに研究を続ける。昭和52年「家庭製パン研究センター」を設立、同時に(株)サンリッチを興し代表取締役に就任。平成元年「ホームメイド協会」に改め現在に至る。同協会が主宰する直営校は123校、指定校は7400校。ヨーロッパ、中東、アジア、北米等に出向き小麦文化の研究視察を続け、製パン法研究の成果を出版。昭和60年「製パン法」の特許を取得。シュガークラフト、パン生地法等多数の特許、商標登録を取得。最近では「パン酵母の種及びそれを用いたパン生地法並びにパン製法」の特許を取得。また、「フードアナリスト協会」の会員として、審査員を務めるなどの社会貢献活動にも意欲的に取り組んでいる

パンの美学―工芸パンの技法と作品集 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ホームメイド協会
著者名:灘吉 利晃(著)
発行年月日:2007/05/10
ISBN-10:4880862134
ISBN-13:9784880862132
判型:規大
発売社名:成甲書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:家事
ページ数:119ページ
縦:31cm
他の成甲書房の書籍を探す

    成甲書房 パンの美学―工芸パンの技法と作品集 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!