出版流通合理化構想の検証―ISBN導入の歴史的意義 [単行本]
    • 出版流通合理化構想の検証―ISBN導入の歴史的意義 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
出版流通合理化構想の検証―ISBN導入の歴史的意義 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001392919

出版流通合理化構想の検証―ISBN導入の歴史的意義 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:スタジオポット
販売開始日: 2005/10/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

出版流通合理化構想の検証―ISBN導入の歴史的意義 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は1980年代に日本の出版業界・図書館界に大論争を巻き起こしたISBN導入問題を、書誌情報・物流情報のデジタル化というその後の史的展開の前史と位置づけ、日本における出版流通合理化に与えた影響を検証するものである。日本におけるISBN導入を出版業界と図書館界はどのようにとらえたのか。当時の声明や報告書といった原資料、出版業界誌・紙、導入反対運動の機関紙をもとに描き出したものである。
  • 目次

    まえがき

    ●第1章日本図書コード導入問題研究の背景と動機
    1・1 日本図書コード導入問題の概要
    1・1・1 日本図書コード管理委員会の発足とその構成
    1・1・2 出版流通対策協議会の反対
    1・1・3 日本図書コードの定義と概要
    1・2 日本図書コード問題研究の不在
    1・3 図書館界と出版界の視点の相違

    ●第2章日本図書コード導入の経緯
    2・1 日本書籍出版協会と出版情報一元化構想
    2・2 国立国会図書館のはたした役割

    ●第3章 日本図書コード導入の意義
    3・1 出版流通の円滑化
    3・2 資料収集と情報公開の促進
    3・3 図書館の総合目録の作成
    3・4 図書・印刷カードの発注
    3・5 貸出記録の作成
    3・6 日本図書コード導入効果と図書館

    ●第4章 導入反対運動とその根拠
    4・1 不透明な委員会設立背景
    4・2 中小出版社への差別的取り扱い
    4・3 取次支配拡大の危機と書店のコスト負担増
    4・4 通商産業省による出版管理と国立国会図書館による出版統制
    4・5 図書館利用者の貸出記録管理
    4・6 類似する構造と繰り返される論議

    ●第5章 出版流通合理化への影響
    5・1 日本書店組合連合会によるSA構想
    5・2 書店のSA化と情報戦略
    5・3 出版業界VANの構築
    5・4 書籍JANコードの導入問題
    5・5 EDIシステムの進展
    5・6 取次のFA化と共同倉庫構想の挫折、そして出版SCMへ

    ●第6章 結論│書誌情報・物流情報のデジタル化前史としての日本図書コード導入問題

        あとがき

    索引
    索引項目
    引用文献・参考文献
    日本図書コード関連年表
    日本図書コード関係文献年表
    資料◎01 声明・本の背番号制の強行に反対する
    資料◎02 問題点とは何か
    資料◎03 申入書
    資料◎04『日本書籍総目録』81年版に出稿を拒否します
  • 出版社からのコメント

    ISBNの役割は何なのか。出版社・取次・書店などによる出版流通合理化構想を考察する。
  • 内容紹介

    ISBNの役割は何なのか。
    1980年代に大論争を巻き起こした「ISBN」(国際標準図書番号)、および「日本図書コード」導入問題を、書誌情報・物流情報のデジタル化というその後の史的展開の前史と位置づけ、これまでほとんど報告されることのなかった、出版社・取次・書店によるさまざまな出版流通合理化の構想と「日本図書コード」導入の関係を、詳細に考察する。

    図書館選書
    ISBN(国際標準図書番号)の役割は何なのか。本書は、日本図書コード、およびISBN導入問題の構造化を図ることによって、さまざまな出版流通合理化の構想が現れるたびに繰り返される論争の淵源を明らかに。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    湯浅 俊彦(ユアサ トシヒコ)
    1955年、大阪府生まれ。大阪市立大学大学院・創造都市研究科・都市情報学専攻情報メディア環境研究分野・修士課程修了。大阪市立大学大学院・創造都市研究科・都市情報環境研究領域・博士(後期)課程在学中。日本出版学会理事。日本マス・コミュニケーション学会会員。日本図書館研究会会員。日本図書館情報学会会員。日本ペンクラブ電子メディア委員会副委員長。大阪市立大学非常勤講師。京都学園大学非常勤講師
  • 著者について

    湯浅 俊彦 (ユアサ トシヒコ)
    1955年、大阪府生まれ。
    1978年、旭屋書店入社。
    大阪市立大学大学院・創造都市研究科・都市情報学専攻情報メディア環境研究分野・修士課程修了。
    大阪市立大学大学院・創造都市研究科・都市情報環境研究領域・博士(後期)課程在学中。
    日本出版学会理事。日本マス・コミュニケーション学会会員。日本図書館研究会会員。日本図書館情報学会会員。日本ペンクラブ電子メディア委員会副委員長。
    Ⅰ.著書
    『書店論ノート~本・読者・書店を考える』新文化通信社 1990年2月27日
    『「言葉狩り」と出版の自由~出版流通の現場から』明石書店 1994年5月31日
    『デジタル時代の出版メディア』ポット出版 2000年8月2日
    『デジタル時代の出版メディア』(電子・ドットブック版)ボイジャー 2000年10月5日(http://www.voyager.co.jp/dotbook/books/でオンライン販売)

    Ⅱ.共著
    『テロリズムとメディアの危機』エスエル出版会 19…

出版流通合理化構想の検証―ISBN導入の歴史的意義 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ポット出版
著者名:湯浅 俊彦(著)
発行年月日:2005/10/05
ISBN-10:4939015807
ISBN-13:9784939015809
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:196ページ
縦:20cm
他のスタジオポットの書籍を探す

    スタジオポット 出版流通合理化構想の検証―ISBN導入の歴史的意義 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!