日本農業―分析と提言〈前編〉 [単行本]
    • 日本農業―分析と提言〈前編〉 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001394469

日本農業―分析と提言〈前編〉 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:地方・小出版流通センター
販売開始日: 2003/09/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本農業―分析と提言〈前編〉 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、農業情報研究所、協同農業研究会、食料・農業政策研究センター、農林中金総合研究所の研究会で私が行った11編の報告と、鹿児島県農業・農村振興会での講演および協同農業研究会会報へのかなり長い投稿論文で構成されている。
  • 目次

    第1章 農業・農政を展望する(2003.1.1)1.「消費者に軸足を移す農政」とは?2.「生産者優先、消費者軽視の農政」だという認識が問題3.「生産費・所得補償方式」の米価を考える4.最劣等地で労賃の評価替えしたら高米価のはず5.「生産者優先」はあり得なかった6.WTO農業交渉で主張している方針を貫くこと7.工業優先、農業軽視の方向に動きだした中国8.「米政策再構築の基本方向」は対外的主張と大きなギャップ9.「効率的かつ安定的な経営体」は矛盾した概念10.大型の経営体がふえる展望は暗い12.NIRA提言の妄説13.理解できない株式会社の農業参入論14.食料の安定供給の保障はどこへ行ったのか第2章 2002年の農業・農政の課題(2002.1.1)-充実した価格・所得政策の再構築が急務1.アメリカ、2001年農業法案の波紋2.稲作経営安定対策(経営所得安定対策)の行方3.基準価格を変えるというが4.豊作への対処は、「生産者団体の調整保管」で5.備蓄米が価格形成に影響6.生産調整をネガからポジに変えること7.自給力強化の観点からみた生産調整政策8.高単収別、府県別米生産量累積曲線が意味するもの9.基準価格設定する場合の政策判断10.価格政策と構造政策11.効率的・安定的とされる5ha以上層の耕作農地は12%12.不安定な5ha以上層の農家13.規模拡大、経営上昇意欲の喚起に必要な価格条件14.借地代が兼業零細農の所得を上回る条件15.「多様な担い手」をどう活かすか16.耕地分散を回避する地域集団としての取組み17.飼料米を本格的に位置づけること第3章 21世紀を迎えて日本農業・農村を展望する(2001.1.1)-老齢化・耕地減など「暗」の要因への対処1.さらに進む農業就業人口老齢化2.耕地の減少、耕作放棄、不作付地の増大3.都府県の5ha以上層が増加4.東日本で大経営がふえる5.心もとない「自給率の向上」6.カロリーの算出基礎に問題7.「耕地減、人口増、農業就業人口減」の展望ではおぼつかない8.WTO交渉-「基本計画」実現にはWTO協定の改定が不可欠9.不可解な中国のアメリカヘの譲歩10.ミニマム・アクセス米の問題点11.農地法の改正・株式会社への門戸開放12.認定農家に限定しての所得政策とは?第4章 2000年の農政展望(2000.1.1)-新農基法が、未来への架け橋になるか1.日本農業再建は可能か2.「食料需給の見通し」での「新農政」の警鐘3.農水産省の機構改革に注目4.苦労した浜頓別・池田牧場5.酪農には、牛・草・土の総合化が必要6.持続型農業の確立には時間がかかる7.大経営では単収が落ちる持続型農業8.エサ米と麦・大豆の本作化を評価9.米、麦、大豆などの所得バランスが鍵10.集落営農が前提11.集落営農の確立と農政12.不足払い政策とWTOへの政府の態度第5章 食料・農業・農村基本問題調査会の「中間取りまとめ」について(1998.3.1)1.「はじめに」を読んで--甘い事態認識2.農業の役割の基本的視点は評価できるが3.食料の安定供給には、平常時と異常時とを区別すべき4.高齢化社会の食料需給への影響を5.「生命科学の進歩」を「経済の動向」に取り上げた意図は?6.国際収支の展望も、もっと深刻なはず7.農法の転換が求められていること8.「消費者・国民のニーズ」についての判断9.個別経営より地域での営農組織の強化を10.農用地拡大、環境問題=現状維持もむずかしい11.問われる「国内生産と輸入の組み合わせの中身」12.「国民の選択」より「政策の選択」が大きい13.国際協調を言うのならアメリカの輸出管理法こそ問題14.担い手の確保には「生活条件をつくること」15.食品産業の発展を手放しで評価してよいか16.個別経営育成、営農組織強化を重視する17.法人化には「一戸一法人の中身の充実」こそ必要18.農地は「公共性の高い財」という認識の欠如19.おかしい価格政策の認識20.回転備蓄は市場圧迫の要因21.内外価格差の縮小はできない22.中山間地対策は峡谷型山村に焦点を第6章 日本農業再生の基本課題(1997.1.1)1.いささかお粗末・「基本法研究会」の報告2.資本の要請は「農業労働力動員」3.総兼業化は、労働市場のあり方4.地価問題の対応策がなかった5.農地法をテコに土地利用を規制すべきだった6.旧地主への補償問題で対応遅れた農地行政7.総生産拡大に消極的な研究会報告8.混牧林活用のための利用権設定を9.基礎的食料自給率アップ政策を10.米価政策=所得政策は間違い、歪められた地代の算定11.統制小作料なしでもおかしくした地代算定12.農政の基本目標は食料の安定供給に13.ウルグアイ・ラウンドで出した食料安保のステートメント14.高能率・高生産よりも持続型農業への転換を15.企業型経営より、家族型経営を16.自立経営とは質的に違う「経営体」概念17.集落営農組織でバックアップ18.基礎的食料の自給目標を確立する19.経済白書が米増産を強調したとき20.WTOへの対応の明示を21.農産物の輸入自由化政策への批判を第7章 「食管制度改革の方向」提言について(1994.9.1)1.形骸化した食管法に対する不信2.細部は具体化の過程で検討3.ウルグアイ・ラウンド合意の特別措置後の対策4.特別措置の継続より関税化移行を5.高関税を消費者が容認するか6.250万トンもの自由米が生れるはず7.放置できない価格体系の乱れ8.食生活の中での米のウェイト低下9.平時と非常事態を一本の法律で対処できない10.平時は需給調整を基軸に11.減反は選択制、参加者だけに不足払いを12.詰めるべき問題は多々あるが
  • 内容紹介

    本書は、1994年~2003年の農業情報研究所で次年度の農業・農政展望を報告、講演を行なったものをまとめたもの。農業・農政と展望、2002年の農業・農政と展望、日本農業再生の基本課題、「食管制度改革の方向」提言について、など7編を収録。

    図書館選書
    業・農政と展望、2002年の農業・農政の課題、日本農業再生の基本課題、「食管制度改革の方向」提言について、など7編を収録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    梶井 功(カジイ イソシ)
    1926年、新潟県生まれ。東京大学農学部農業経済学科卒業。東京農工大学前学長
  • 著者について

    梶井功 (カジイイソシ)
    1926年、新潟県生まれ。東京大学農学部農業経済学科卒業。東京農工大学前学長、東京農工大学名誉教授。主な著書に『梶井功著作集』全7巻(筑波書房)、『農業基本法制-問題点と改正試論』(編集、家の光協会)、『日本農業のゆくえ』(岩波書店)、『新基本法と日本農業』(家の光協会)、『もう一つの農政論』(農林統計協会)『WTO時代の食料・農業問題』(家の光協会)など多数。

日本農業―分析と提言〈前編〉 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑波書房
著者名:梶井 功(著)
発行年月日:2003/09/08
ISBN-10:4811902416
ISBN-13:9784811902418
判型:A5
発売社名:筑波書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:199ページ
縦:21cm
他の地方・小出版流通センターの書籍を探す

    地方・小出版流通センター 日本農業―分析と提言〈前編〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!