ポストモダン・バーセルミ―「小説」というものの魔法について [単行本]
    • ポストモダン・バーセルミ―「小説」というものの魔法について [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001395592

ポストモダン・バーセルミ―「小説」というものの魔法について [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2005/10/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ポストモダン・バーセルミ―「小説」というものの魔法について の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    バーセルミの「読解不能性」について我々は何を語りうるか?『ニューヨーカー』を中心に活躍し、熱烈でカルト的な人気を誇った作家を再評価し、その実験性を現代文学のひとつの頂点と位置づける試み。アメリカ・ポストモダン小説における最も実験的な作家の作品を手がかりに、現代とポストモダニズムの交点での文学のあり方を探り、「深み」のないテクストをどのように「解釈」するのかを論じる。ジャック・ラカン、ミシェル・フーコー、ジャック・デリダといったポスト構造主義者の論考と、ジャン・ボードリヤール、フレドリック・ジェイムソン、アントニオ・ネグリらのポストモダニズム論を踏まえた、アメリカ文学研究者によるドナルド・バーセルミ論。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 ラカンと他者表象―言葉が主体を創るとき(自律したテクスト、身体のアレゴリー―「風船」;主体構成のジェンダー―『雪白姫』)
    2 フーコーと力の形態―中心、起源を持たない権力(メタフィクションとポストモダン・パロディ―「ボディガードについて」;文学と精神分析―『死父』)
    3 デリダとジェンダー―脱構築を呼ぶ主体概念について(テクストの表層とジェンダ―「説明」、「芸術学校の入り口で」;ナショナリズム、グローバル化、倫理―『パラダイス』)
  • 内容紹介

    『ニューヨーカー』を中心に活躍し、破天荒なパロディとポップで断片化された形式と特徴で熱烈でカルト的な人気を誇った作家ドナルド・バーセルミ。彼のアメリカ・ポストモダン小説における最も実験的な作品を手がかりに、現代とポストモダニズムの交点での文学のあり方を探る。ジャック・ラカン、ミシェル・フーコー、ジャック・デリダといったポスト構造主義者の論考と、ジャン・ボードリヤール、フレドリック・ジェイムソン、アントニオ・ネグリらのポストモダニズム論を踏まえた、アメリカ文学研究者によるドナルド・バーセルミ論。
    バーセルミ邦訳著作…『パラダイス』(1990/12 彩流社)『口に出せない習慣、不自然な行為』(1994/05 彩流社)『哀しみ』(1998/10 彩流社) 『罪深き愉しみ』(1995/04 彩流社)『アマチュアたち』(1998/10 彩流社)『シティ・ライフ』(1995/11 白水社) 『死父』(1978/11 集英社)『雪白姫』(白水Uブックス 1995/08 白水社)『雪白姫』(1990/07 白水社)『王』(1995/10 白水社)『帰れ、カリガリ博士』(1980 国書刊行会)

    図書館選書
    「読解不能性」な作家バーセルミ……『ニューヨーカー』を中心に活躍し、熱烈でカルト的な人気を誇った作家を再評価し、その実験性を現代文学の極点と位置づける試み。 
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三浦 玲一(ミウラ レイイチ)
    一橋大学言語社会研究科助教授。専攻、アメリカ文学、ポストモダニズム
  • 著者について

    三浦 玲一 (ミウラ レイイチ)
    一橋大学 言語社会研究科 助教授。

    共編著に『文化アイデンティティの行方- 一橋大学 言語社会研究科 国際シンポジウムの記録』(恒川邦夫、古澤ゆう子、坂井洋史、鵜飼哲、三浦玲一、中井亜佐子、武村知子編 彩流社 2004年)、
    『からだはどこにある?ポップカルチャーにおける身体』(日比野啓、村山勝敏、三浦玲一、吉原ゆかり編 彩流社 2004年)

    翻訳書に ドナルド・バーセルミ 『パラダイス』 (彩流社、1990年)

    論文に『クリア理論はポストモダニズムか?- Donald Barthelme の小説技法について-』 (「言語文化論集」 第22巻、第2号 2001年)
    『When a Story is Over-ハイパーテキストとポスト構造主義-』(「言語文化情報の電子化とインタネット」1996年)
    『既存イメージを通じてのパロディ-Donald Barthelme の The Dead Father-』 (「紀要」聖路加看護大学 第19号、pp.37-46 1993年)…

ポストモダン・バーセルミ―「小説」というものの魔法について の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:三浦 玲一(著)
発行年月日:2005/10/20
ISBN-10:4779111242
ISBN-13:9784779111242
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:476ページ
縦:20cm
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 ポストモダン・バーセルミ―「小説」というものの魔法について [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!