七五調のアジア―音数律からみる日本短歌とアジアの歌 [単行本]
    • 七五調のアジア―音数律からみる日本短歌とアジアの歌 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001396894

七五調のアジア―音数律からみる日本短歌とアジアの歌 [単行本]

岡部 隆志(編著)工藤 隆(編著)西條 勉(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大修館書店
販売開始日: 2011/02/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

七五調のアジア―音数律からみる日本短歌とアジアの歌 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 音数律から見たアジアの歌文化―序にかえて
    2 アジアの中の和歌
    3 中国古典詩の音数律―対偶性と人為性
    4 南島歌謡の音数律
    5 アイヌ歌謡と音数律
    6 アジア辺境国家の七五調―ペー族の五・七音音数律を遡る
    7 定型詩の呪力の由来―中国壮族のフォンの場合
    8 漢族の声の歌における歌詞の規則性と多様性―中国陝西省紫陽県漢族の掛け合い歌を事例に
    9 ヤミ歌謡に音数律は有るのか?
    10 ホジェン族民謡のリフレインのルーツを探る
    11 アジアの歌文化と日本古代文学―あとがきにかえて
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡部 隆志(オカベ タカシ)
    栃木県出身。明治大学大学院文学部前期課程修了。共立女子短期大学教授

    工藤 隆(クドウ タカシ)
    1942年栃木県生まれ。東京大学経済学部卒業、早稲田大学文学研究科大学院(演劇専修)修士課程修了、同博士課程単位取得退学。大東文化大学文学部教授

    西條 勉(サイジョウ ツトム)
    1950年(昭和25)北海道別海町生まれ。早稲田大学大学院文学研究科単位取得満期退学。専攻;日本古代文学・神話学。現職;専修大学教授。博士(文学)

七五調のアジア―音数律からみる日本短歌とアジアの歌 の商品スペック

商品仕様
出版社名:大修館書店
著者名:岡部 隆志(編著)/工藤 隆(編著)/西條 勉(編著)
発行年月日:2011/02/15
ISBN-10:4469222135
ISBN-13:9784469222135
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本語
ページ数:282ページ
縦:20cm
他の大修館書店の書籍を探す

    大修館書店 七五調のアジア―音数律からみる日本短歌とアジアの歌 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!