草木布(そうもくふ)〈1〉(ものと人間の文化史〈78-1〉) [全集叢書]
    • 草木布(そうもくふ)〈1〉(ものと人間の文化史〈78-1〉) [全集叢書]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001397073

草木布(そうもくふ)〈1〉(ものと人間の文化史〈78-1〉) [全集叢書]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 1995/07/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

草木布(そうもくふ)〈1〉(ものと人間の文化史〈78-1〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    木綿が普及するまで、人々はどのような衣生活を営んでいたのか―今なお山野の草木から糸を採り布を織る貴重な技術伝承者たちを各地に訪ねて、布づくりをめぐる忘れられた知恵のかずかずを記録し、風土に育まれたゆたかな生活文化を掘り起こす「布の風土記」。
  • 目次

    木の布のぬくもり――まえがきに代えて

    アイヌの機織り――北海道平取町二風谷

    奥州のタパと紙衣と紙布――宮城県白石市

    寒冷地に生まれたぜんまい白鳥織――秋田県岩城町

    カラムシ栽培から、からむし織へ――福島県昭和村

    木綿の里を歩く――栃木県小山市/茨城県結城市

    下野国のアサ栽培と貢納布――栃木県西方村・小川町

    藕糸を織る――奈良県当麻町/東京都町田市

    雪中に生まれるしな布――新潟県山北町

    五箇山のアサと暮らし――富山県平村

    高原の村の麻衣――長野県開田村

    宿場町に栄えた葛布――静岡県掛川市
  • 内容紹介

    風土に育まれた布を求めて全国各地を歩き,木綿普及以前に山野の草木を利用して豊かな衣生活文化を築き上げてきた庶民の知られざる知恵のかずかずを実地にさぐる。

草木布(そうもくふ)〈1〉(ものと人間の文化史〈78-1〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:竹内 淳子(著)
発行年月日:1995/07/01
ISBN-10:4588207814
ISBN-13:9784588207815
判型:B6
発売社名:法政大学出版局
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:274ページ
縦:20cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 草木布(そうもくふ)〈1〉(ものと人間の文化史〈78-1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!