競争と社会の非合理戦略〈1〉合理性と柔軟性 [単行本]
    • 競争と社会の非合理戦略〈1〉合理性と柔軟性 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001398450

競争と社会の非合理戦略〈1〉合理性と柔軟性 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2002/02/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

競争と社会の非合理戦略〈1〉合理性と柔軟性 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ヒトはなぜ非合理的な行動をとるのだろう?合理性が求められる意思決定の場面で、適度に柔軟な非合理戦略を選択したらどんな結果になるだろう。柔軟性による非合理性をとりいれた意思決定と合理的な意思決定とのちがいに焦点を当てる。
  • 目次

    第1章 競争と社会の意思決定
    1.1 競争の意思決定
    1.2 社会の意思決定
    1.3 本書の構成

    第Ⅰ部 柔軟性と競争の戦略

    第2章 標準形ゲーム
    2.1 記号の準備
    2.2 標準形ゲームの基礎
    2.3 標準形ゲームの分析
    2.4 標準形ゲームの応用──公共政策の評価
    第3章 展開形ゲーム
    3.1 記号の準備
    3.2 展開形ゲームの基礎
    3.3 展開形ゲームの分析
    3.4 繰り返しゲーム
    第4章 メタゲーム分析とコンフリクト解析
    4.1 メタゲーム分析
    4.2 コンフリクト解析
    第5章 ハイパーゲームとソフトゲーム
    5.1 ハイパーゲーム
    5.2 ソフトゲーム

    第Ⅱ部 柔軟性と社会の戦略

    第6章 協力ゲーム
    6.1 協力ゲームの定義
    6.2 協力ゲームの分析
    6.3 協力ゲームの応用──提携の形成の分析
    第7章 会議の理論
    7.1 会議の定義
    7.2 会議のコア
    7.3 選好の違いと提携の形成
    第8章 許容会議の理論
    8.1 許容会議の定義
    8.2 許容ゲームと提携の比較
    8.3 提携の安定性
    第9章 会議と情報交換
    9.1 仮想会議の定義
    9.2 仮想会議とコア
    9.3 理想の選好と許容範囲

    参考文献
    おわりに
    索引
  • 内容紹介

    合理的な意思決定は強力であるが、矛盾を内包しているのも事実である。合理性が求められる意思決定の場面で、適度に柔軟な非合理戦略を選択したらどんな結果になるだろうか。合理的な意思決定に矛盾を感じ始めた私たちの中に、しだいにこのような疑問が浮かび、理論として分野され始めた。本書では、合理的な意思決定、特にゲーム理論で考えられている合理性とはどういうものかについての入門的な解説から始め、柔軟性による非合理性を取り入れた意思決定が理論の中でどのように扱われているかについて最近の発展を中心に紹介し、主に合理的な意思決定と柔軟性に基づく非合理戦略についての解説を行う。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    猪原 健弘(イノハラ タケヒロ)
    東京工業大学大学院価値システム専攻助教授。東京都国立市にある桐朋高校を卒業後、東京工業大学に進学。1992年に東京工業大学理学部数学科を卒業し、同大学大学院システム科学専攻へと進学、1997年に博士(理学)の学位を受ける。日本学術振興会の特別研究員(PD)、東京工業大学大学院知能システム科学専攻助手、同大学大学院価値システム専攻講師を経て、現職。専門分野は数理的意思決定理論、数理的社会システム理論。心理学や法学と、意思決定理論の境界領域に興味を持ち、契約、知的財産、提携の形成などさまざまな対象を数理的なモデルを用いて分析している
  • 著者について

    猪原 健弘 (イノハラ タケヒロ)
    猪原 健弘(いのはら たけひろ)
    東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授,同環境・社会理工学院社会・人間科学系社会・人間科学コース担当。東京都国立市にある桐朋高校を1988年に卒業後,東京工業大学第1 類に入学。1992年に東京工業大学理学部数学科を卒業し,同大学院総合理工学研究科システム科学専攻へと進学,1994年に修士(理学),1997年に博士(理学)の学位を受ける。日本学術振興会の特別研究員(PD),東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻助手,同大学院社会理工学研究科価値システム専攻講師,助教授,准教授,教授を経て,2016年4 月から現職。教育と研究のキーワードは,意思決定,合意形成,紛争解決。社会における意思決定問題をモデル化・分析し,私たちの生活に有用な,社会の振る舞いについての知識を獲得すること,および,それができる人材の育成を目標としている。主な著書に『合理性と柔軟性』(勁草書房,2002年),『感情と認識』(勁草書房,2002年),編著書に『合意形成学』(勁草書房,2011年)がある。

競争と社会の非合理戦略〈1〉合理性と柔軟性 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:猪原 健弘(著)
発行年月日:2002/02/15
ISBN-10:4326502223
ISBN-13:9784326502226
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:268ページ
縦:22cm
その他:合理性と柔軟性
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 競争と社会の非合理戦略〈1〉合理性と柔軟性 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!