蕎麦の事典(講談社学術文庫) [文庫]
    • 蕎麦の事典(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,29839 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001399833

蕎麦の事典(講談社学術文庫) [文庫]

  • 3.0
価格:¥1,298(税込)
ゴールドポイント:39 ゴールドポイント(3%還元)(¥39相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2011/05/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

蕎麦の事典(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    故・司馬遼太郎が「よき江戸時代人の末裔」と称賛した市井の研究者によって体系化された、「蕎麦」に関する膨大な知見。江戸時代の文芸や大衆文化に登場する蕎麦、全国各地に根付いたさまざまな食し方、植物としてのソバと製粉の過程、蕎麦打ちの用語、そば店の隠語、蕎麦をめぐる史跡・習俗・諺など、あらゆる資料を博捜し、探究した一一五五項目。
  • 目次


    凡例










    〔付録〕蕎麦関連文献解題
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    蕎麦の歴史と文化、調理法、栄養から、習俗、諺、隠語、方言まで網羅。蕎麦通も初心者も必読!
  • 内容紹介

    故・司馬遼太郎が「よき江戸時代人の末裔」と称賛した市井の研究者によって体系化された、「蕎麦」に関する膨大な知見。江戸時代の文芸や大衆文化に登場する蕎麦、全国各地に根付いたさまざまな食し方、植物としてのソバと製粉の過程、蕎麦打ちの用語、そば店の隠語、蕎麦をめぐる史跡・習俗・諺など、あらゆる資料を博捜し、探究した1155項目。


    「あいのり」から「わんこそば」まで、1155項目 食す人も、打つ人も、必携!
    蕎麦の歴史と文化、調理法、栄養、習俗、諺、隠語、方言――あらゆる知見を集成した決定版<読む事典>

    故・司馬遼太郎が「よき江戸時代人の末裔」と称賛した市井の研究者によって体系化された、「蕎麦」に関する膨大な知見。江戸時代の文芸や大衆文化に登場する蕎麦、全国各地に根付いたさまざまな食し方、植物としてのソバと製粉の過程、蕎麦打ちの用語、そば店の隠語、蕎麦をめぐる史跡・習俗・諺など、あらゆる資料を博捜し、探究した1155項目。

    そば店の屋号に多い「庵」とは?
    隠語で「筏」「抜き」「山入り」「りんだ」とは?
    蕎麦のことわざ「慳貪屋の冷や飯」「紺屋の明後日 蕎麦屋の只今」「蕎麦種三角 絵描きは五岳」「蕎麦で首をくくる」とは?
    「コロッケ蕎麦」「カレー南蛮」の登場はいつ、どこで?
    新潟の「蕎麦犬」、長野の「蠅蕎麦」、山形の「板蕎麦」、高知の「蕎麦すべり」とは?
    そば店の「通し言葉」で、「かけまじり七枚もり」「きんで願います」「岡で天ぷら」とは?

    ※本書の原本は、1999年、柴田書店より刊行されました。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    新島 繁(ニイジマ シゲル)
    1920年、台湾生まれ。小学校教員を経て、早稲田大学専門部政経科卒業。1948~80年まで、東京・新宿等で「郷土そば・さらしな」を経営。後に、日本麺食史研究所主宰

蕎麦の事典(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:新島 繁(著)
発行年月日:2011/05/11
ISBN-10:4062920506
ISBN-13:9784062920506
旧版ISBN:9784388058525
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:家事
言語:日本語
ページ数:365ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 蕎麦の事典(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!