コミュニティビジネスと建設帰農―北海道の事例に日本の先端を学ぶ(地方自治土曜講座ブックレット〈No.111〉) [単行本]
    • コミュニティビジネスと建設帰農―北海道の事例に日本の先端を学ぶ(地方自治土曜講座ブックレット〈No.111〉) [単行本...

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001401476

コミュニティビジネスと建設帰農―北海道の事例に日本の先端を学ぶ(地方自治土曜講座ブックレット〈No.111〉) [単行本]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:公人の友社
販売開始日: 2006/04/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

コミュニティビジネスと建設帰農―北海道の事例に日本の先端を学ぶ(地方自治土曜講座ブックレット〈No.111〉) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    講演 地方発のビジネス~地域活性化へ
    事例報告(1)地方発、産官学共同から生まれた環境ビジネス―カムイウッドの開発・販売
    事例報告(2)建設業から低農薬栽培の大規模農業へ進出―五大農園
    事例報告(3)建設業の異業種参入の先駆事例―羊牧場とレストラン
    事例報告(4)農協と建設業とによる新たな地域連携―農業コントラクター
    質疑応答 地域産業の新展開―コミュニティ・ビジネスと建設帰農を巡って
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松本 懿(マツモト アツシ)
    酪農学園大学教授。1946年、北海道生まれ。1968年、北海道生産性本部(教育事業部主事、主任研究員)。1977年、(社)北海道未来総合研究所(設立から参画~主任研究員、次長、所長)。1990年、北海道文理科短期大学(現在の酪農学園大学短期大学部)助教授。1999年、酪農学園大学環境システム学部助教授。2000年同教授

    佐藤 吉彦(サトウ ヨシヒコ)
    標茶町企画財政課長。1957年、北海道標茶町生まれ。1981年、北海道教育大学卒業、同年標茶町役場に採用。1992年、総務課行政開発係長。1998年、振興課企画調整係長。2003年、企画財政課長。1997年に「地方自治土曜講座inくしろ」代表

    橋場 利夫(ハシバ トシオ)
    橋場建設(株)取締役社長。1953年、日本大学短期大学部建設科(土木)卒業。同年、東邦電化様似事務所、電源開発(株)糠平ダム建設事務所勤務。1956年、法人改組により「橋場建設株式会社」専務取締役に就任。1966年、同取締役社長に就任。2003年、「五大農園株式会社」「カーボナイズ株式会社」設立、代表取締役社長に就任

    山北 博明(ヤマキタ ヒロアキ)
    北工建設株式会社総務部総務課長。1968年、瀬棚郡今金町生まれ。1987年、北海道桧山北高等学校卒業。同年、エヌ・ケー興業株式会社入社。1995年、北工建設株式会社入社。2004年、有限会社ヒルトップファーム取締役就任

    飯野 政一(イイノ マサイチ)
    JA大樹町事業部長。1950年、大樹町生まれ。1968年、大樹町農協に就職。1988年、同農業機械課長代理。1992年、同燃料課長。1998年、同生産資材課長。2001年、同事業部長

コミュニティビジネスと建設帰農―北海道の事例に日本の先端を学ぶ(地方自治土曜講座ブックレット〈No.111〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:公人の友社
著者名:松本 懿(著)/佐藤 吉彦(著)/橋場 利夫(著)/山北 博明(著)/飯野 政一(著)/神原 勝(著)
発行年月日:2006/03/31
ISBN-10:487555396X
ISBN-13:9784875553960
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
ページ数:98ページ
縦:21cm
他の公人の友社の書籍を探す

    公人の友社 コミュニティビジネスと建設帰農―北海道の事例に日本の先端を学ぶ(地方自治土曜講座ブックレット〈No.111〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!