まちづくり・観光と地域文化の創造 [単行本]
    • まちづくり・観光と地域文化の創造 [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001404203

まちづくり・観光と地域文化の創造 [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2005/02/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

まちづくり・観光と地域文化の創造 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地域が主体となって内発的に「一地域一観光」を実現していくことで、「観光立国」を強固な現実のものとするためにはどのような視点が必要なのだろうか。また、どこのまちがその指針となるような先進的な取り組みをすでに行っているのだろうか。こうした点について本書では、常在資源としての生活環境に光を当てる文化政策の必要性を強調することを論点の拠り所としながら記述を展開している。
  • 目次

    第1章 観光振興とまちづくり
     1.観光の真意と常在観光
     (1)「観光」を再考する
     (2)常在観光  観光資源を生きた観光対象に
     2.観光都市と都市観光の差異,そしてまちづくり観光へ
     3.まちづくり観光序論  まちづくりと観光の位相 
     (1)まちづくり再考
     (2)オールタナティブ・ツーリズムとしてのまちづくり観光
     (3)オールタナティブ・ツーリズムとは?
     (4)観光にまちづくりのまなぎしを
     4.コスモロジーを旅する  固有価値としての生活環境
     (1)観光とは地域文化の創造
     (2)まちの生活環境と矜持
     5.観光は学際的・業際的協働作業

    第2章 福祉のまちつくりに光を観る
     1.足助の示唆
     (1)生活環境と地域のエートス
     (2)保有を開発と信じて  足助の精神の原点
     (3)福祉とは観光なり
     2.昭和に旅し,癒される
     (1)昭和への想い
     (2)師勝町の試み
     (3)昭和日常博物館の誕生
     (4)福祉のまちづくりの拠点,回想法センター
     (5)「思い出ふれあい(回想法)事業」という地域の光

    第3章 コスモロジーとしての小さなまちの文化創造
     1.小盆地宇宙
     2.地域のエートスと文化創造
     (1)郡上八幡というトポス
     (2)ランドマークとしての宗祗水
     (3)パフォーマンスとしての郡上おどり
     3.郡上八幡の文化政策
     (1)地域文化と生活の芸術化
     (2)文化,その保存と再生,そしてささやかな地域メセナ
     (3)「達人座」という仕掛け
     (4)知のネットワーク化と観光振興 「郡上八幡合宿文化村構想」
     4.一定のまとめ

    第4章 都市の光,トポスとしてのマチ
     1.トポスとしてのマチ
     2.まちにアート(技術,芸術文化)が佇むとき
     (1)中心市街地と町家の試み
     (2)「ボータレス アートギャラリー NO-MA」の誕生
     (3)地域のエートスとまちづくり,そして観光
     (4)ギャラリーと新町浜再生ストーリー
     (5)エコミュゼ構想が産みだした“まちかどアート”
     (6)アートインナガハマの今
     (7)ギャラリーシティながはま楽座
     3.名古屋圏というトポスと都市観光
     (1)何もないとはいわせない,それが地域の矜持
     (2)産業遺産という都市の記憶
     (3)愛知県のふたつの半島
     (4)中部国際空港が教えてくれた地域の宝物
     (5)常滑屋の誕生 コミュニティビジネスとヨソモノ・バカモノ・スグレモノ
     (6)常滑産業観光まつり
     (7)都市観光の愉しみと観光都市となることの痛み スローな観光とは

    第5章 山里の光を観す(しめす)
     1.ランドマークと校歌とエコミュージアム
     (1)伊吹山というランドマーク
     (2)校歌に歌われるということ,これを交流の梯子に
     (3)エコミュージアム伊吹
     2.エコミュージアムからコミュニテイ・ビジネスへ

    第6章 地域の蘇生と生活の芸術化
     1.脱開発の時代によせて
     2.新城というまち
     (1)現況
     (2)まちの来歴とストックされてきた文化および産業
     3.市民活動,そして行政とのパートナーシップ
     (1)「新城駅周辺まちづくり協議会」の発足
     (2)まちの蘇生に向けて
     (3)まちなか博物館と生活の芸術化
  • 内容紹介

    文化的波及効果としての観光による地域文化の再構築や新たな創造への意思をもち、
    責任ある観光を推進していくためにできることとは。
    まちづくりと観光の有機的結びつきに焦点を当て、
    常在資源としての生活環境に光を当てる文化政策の必要性を強調した地域づくり・まちづくり観光論。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    井口 貢(イグチ ミツグ)
    1956年滋賀県米原町(現:米原市)生まれ。京都橘女子大学文化政策学部文化政策学科助教授。2005年4月京都橘大学文化政策学部文化政策学科教授(予定)。専攻・関心分野は文化経済学・文化政策学・地域振興策・観光文化論
  • 著者について

    井口 貢 (イグチ ミツグ)
    (いぐち みつぐ)同志社大学大学院総合政策科学研究科・政策学部教授/元京都橘大学文化政策学部文化政策学科教授。

まちづくり・観光と地域文化の創造 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:井口 貢(著)
発行年月日:2005/01/30
ISBN-10:4762013757
ISBN-13:9784762013751
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:141ページ
縦:22cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 まちづくり・観光と地域文化の創造 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!