日本の鯨食文化―世界に誇るべき"究極の創意工夫"(祥伝社新書) [新書]
    • 日本の鯨食文化―世界に誇るべき"究極の創意工夫"(祥伝社新書) [新書]

    • ¥85826 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001405970

日本の鯨食文化―世界に誇るべき"究極の創意工夫"(祥伝社新書) [新書]

価格:¥858(税込)
ゴールドポイント:26 ゴールドポイント(3%還元)(¥26相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:祥伝社
販売開始日: 2011/06/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本の鯨食文化―世界に誇るべき"究極の創意工夫"(祥伝社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学校給食から「クジラの竜田揚げ」が消えて久しい。鯨肉の供給量は、反捕鯨勢力の圧力で激減し、すっかり高嶺の花となった。一度も食べたことがないという日本人が増えている。私たちは古来、食べることを前提にクジラを捕ってきた。皮も内臓も軟骨も、一頭を余すところなく食べる。江戸時代に、八〇種以上の部位を解説した料理本が書かれていたほどだ。なにより愛着と敬意をもってクジラに接してきた。こんな優れた食肉文化は、世界を見渡しても他にないだろう。固有の食文化こそが、民族性の基本である―。途絶えさせることなく、後世に伝えなくてはならない。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 クジラが大衆食だった時代(日本人を救ったクジラ
    「クジラの竜田揚げ」が消えた日 ほか)
    第1章 日本の鯨食は、いかにして発展したか(食文化こそが、民族文化の基本である
    鯨食の土台を築いた「鯨組」 ほか)
    第2章 鯨食は生きている(鯨肉はどこから来ているか
    いちばんおいしいクジラは何か? ほか)
    第3章 日本全国の鯨食文化を訪ねて(クジラと歩んだ日本人
    千葉の鯨食を訪ねる ほか)
    終章 未来食としてのクジラ(増えている鯨類資源―南氷洋と北西太平洋
    クジラは、人類最高の食材)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小松 正之(コマツ マサユキ)
    1953年、岩手県生まれ。東北大学卒業。エール大学経営学大学院(MBA)修了。東京大学農学博士。1977年に農林水産省に入省後は、水産庁「資源管理部参事官」「漁場資源課長」などを歴任。一貫して国際交渉畑を歩み、IWC(国際捕鯨委員会)、CITES(ワシントン条約)、FAO(国連食糧農業機関)などの国際会議に日本代表として出席する。現在は国立「政策研究大学院大学」教授として教鞭をとり「リーダーシップ論」を講義している

日本の鯨食文化―世界に誇るべき"究極の創意工夫"(祥伝社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:祥伝社
著者名:小松 正之(著)
発行年月日:2011/06/10
ISBN-10:4396112335
ISBN-13:9784396112332
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本文学評論・随筆
ページ数:236ページ
縦:18cm
他の祥伝社の書籍を探す

    祥伝社 日本の鯨食文化―世界に誇るべき"究極の創意工夫"(祥伝社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!