自閉症のすべてがわかる本(健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書]
    • 自閉症のすべてがわかる本(健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001407098

自閉症のすべてがわかる本(健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2006/06/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自閉症のすべてがわかる本(健康ライブラリー イラスト版) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    私たちの育て方が悪かったの?自閉症の原因と特性、正しい対応をわかりやすいイラストで理解する。
  • 目次

    【理解度テスト】自閉症のことをどれくらいご存じですか?
    《1.おとなしいのは、病気だから?》
    【ストーリー】子どもが呼びかけに答えない
    【自閉症とは】言語力や認知能力などの発達障害
    【サイン】人と目をあわせようとしない/ 感情を示さない、感情がわからない/ ひとつのものごとに極端にこだわる/ 言葉の使い方を理解できない
    《2.原因はしつけじゃない》
    【ストーリー】悪いのは、私たち夫婦?
    【原因】「心の病気」ではなく「脳の障害」/ なぜ子どもに障害が起きるのか
    【診断基準】行動パターンから診断する/ PEP-Rの結果を療育にいかす
    【心理面の特徴】あいまいなことを受け入れられない
    【身体面の特徴】嗅覚や味覚に偏りをもっている
    【関連する障害】自閉症と特徴が似ている発達障害
    《3.専門家と協力して療育をすすめる》
    【ストーリー】自閉症だと思ったら
    【相談先】福祉施設や病院、学校にたよっていい
    【対応】対応の中心は「療育」をすること/ 療育の中心はTEACCHプログラム/ 行動療法の活用で生活行動や習慣を改善/ 薬物療法は基本的に用いられない/ 心理療法は、二次的な障害に有効
    《4.TEACCHで社会性を身につける》
    【ストー-リー】育て方を理解したい/ 外出できるように育てたい
    【TEACCHとは】生活習慣を体で覚える/ 社会的なスキルを身につける 
    【家庭では】部屋を使いやすく「構造化」する/ 視覚で理解しやすい環境づくり/ 着替えや歯みがき、入浴の工夫/ ひとりで学べる「ワーク・システム」/ 音楽や絵で遊ぶことにも意義がある/ 言葉よりコミュニケーションを身につける
    【学校では】興味のある科目をいかしていく/ 時間割りで、時間の感覚を身につける
    【地域では】場所を変えて、練習をする/ 町全体を使って活動をする/ スポーツ教室、習い事を利用する
    《5.社会生活に入っていくために》
    【ストーリー】夢や目標をもってほしい
    【経過】自主性を育てることをめざす
    【学校へ】通常学級へ行くか、特別支援学校に行くか
    【職場へ】AAPEPで適職がわかってくる
  • 内容紹介

    ひと目でわかるイラスト図解
    《講談社 健康ライブラリーイラスト版》

    【自閉症の正しい知識と治療・対処法のすべてを紹介する】
    私たちの育て方が悪かったの?
    いいえ。自閉症は心の病気ではなく脳の障害であり、
    決してしつけが原因ではありません。
    社会性をどう身につけるか。
    その療育法を学ぶことで、家や学校での育て方・目標が見えてきます。

    【まえがきより】
     本書には、TEACCHプログラムの原理や実際の内容を、イラストを工夫して具体的に紹介しています。自閉症についてはじめて学ぶ人にも理解しやすいように、入門書としての役割を強調したためです。自閉症について、正しい知識を広く紹介することも心がけました。正しい知識があって、はじめて育て方の大切さがわかります。最初からこちらのいうことを理解させようとしても、子どもを苦しめるだけです。よりそうようにして、理解しやすい適切な環境やコミュニケーションを工夫しなければ、けっしてよい結果はえられません。

    【本書のおもなポイント】
    ●自閉症はしつけや性格のせいではない。脳の機能障害が原因
    ●自閉症の子どもは言葉や感情表現を身につけるのが苦手
    ●療育の中心はTEACCHプログラム
    ●TEACCHで生活習慣を体で覚え、社会的スキルを身につける
    ●家庭では視覚で理解しやすい環境づくりを
    ●音楽や絵で遊ぶことにも意義がある
    ●言葉よりコミュニケーションを身につける

    【本書のおもな内容】
    《1.おとなしいのは、病気だから?》
    ●子どもが呼びかけに答えない
    【自閉症とは】【自閉症のサイン】
    《2.原因はしつけじゃない》
    ●悪いのは、私たち夫婦?
    【原因】【診断基準】【心理面の特徴】【身体面の特徴】【関連する障害】
    《3.専門家と協力して療育をすすめる》
    ●自閉症だと思ったら
    【相談先】【対応】
    《4.TEACCHで社会性を身につける》
    ●育て方を理解したい
    【TEACCHとは】【家庭では】【学校では】【地域では】
    《5.社会生活に入っていくために》
    ●夢や目標をもってほしい
    【経過】【学校へ】【職場へ】
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐々木 正美(ササキ マサミ)
    1935年、群馬県生まれ。川崎医療福祉大学特任教授、ノースカロライナ大学医学部精神科臨床教授。新潟大学医学部を卒業後、同愛記念病院、ブリティッシュ・コロンビア大学、小児療育相談センターなどをへて、現職。専門は児童青年精神医学、医療福祉学、自閉症治療教育プログラム「TEACCH」研究
  • 著者について

    佐々木 正美 (ササキ マサミ)
    1935年群馬県生まれ。川崎医療福祉大学特任教授、ノースカロライナ大学医学部精神科臨床教授。新潟大学医学部を卒業後、東京大学、ブリティッシュ・コロンビア大学、小児療育相談センターなどを経て、現職。専門は児童青年精神医学、ライフサイクル精神保健、自閉症治療教育プログラム「TEACCH」研究。糸賀一雄記念賞、保健文化賞、朝日社会福祉賞などを受賞。著書・監修書に『アスペルガー症候群・高機能自閉症のすべてがわかる本』(講談社)、『講座 自閉症療育ハンドブック』(学習研究社)など。

自閉症のすべてがわかる本(健康ライブラリー イラスト版) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:佐々木 正美(監修)
発行年月日:2006/06/10
ISBN-10:4062594056
ISBN-13:9784062594059
判型:B5
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:98ページ
縦:21cm
横:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 自閉症のすべてがわかる本(健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!