比較文明学の理論と方法(講座比較文明〈1〉) [全集叢書]
    • 比較文明学の理論と方法(講座比較文明〈1〉) [全集叢書]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001407274

比較文明学の理論と方法(講座比較文明〈1〉) [全集叢書]

伊東 俊太郎(監修)梅棹 忠夫(監修)江上 波夫(監修)神川 正彦(編)川窪 啓資(編)
価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:朝倉書店
販売開始日: 1999/02/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

比較文明学の理論と方法(講座比較文明〈1〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「比較文明」は、地球上の文明を総体的かつ関係的に考察しようとする超領域的研究分野で、21世紀へと向う今日いよいよ重要性を益しつつある。来るべき時代は、諸文明の「衝突」ではなく、諸文明の「共存」をこそ実現しなければならないが、そのためには地球上に存在する多様な文明の独特な価値をそれぞれ認め合い、その比較研究を通して相互理解の橋を架けてゆくことが、ますます必要となってきている。本巻では比較文明の「理論」と「方法」が、現代の状況においてどのようにあるべきかを再考察する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 思想―見直しの座標軸(ギリシアにおける哲学の優位と歴史の蔑視―ヘロドトスを見直す
    イスラーム世界と差異性
    ヨーロッパ「近代」への危機意識の深化―ドストエーフスキイの西欧文明観 ほか)
    2 理論―批判的展開(トインビーのルネサンス論をめぐる再検討―中国のルネサンスと西欧の「古代・近代論争」
    世界システム論と比較文明学―ヴォラーステインとブローデルをめぐって
    比較文明学の理論的可能性―中国の視点から ほか)
    3 方法―新しい知の形成のために(概念構成の枠組み―文明と文化の統合から
    社会学から「比較・文明」学へ―学問的ブレークスルーに向けての一私見
    比較文明学の学的基本性格―知の組み換えのために)

比較文明学の理論と方法(講座比較文明〈1〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:朝倉書店
著者名:伊東 俊太郎(監修)/梅棹 忠夫(監修)/江上 波夫(監修)/神川 正彦(編)/川窪 啓資(編)
発行年月日:1999/02/25
ISBN-10:4254505167
ISBN-13:9784254505160
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会科学総記
ページ数:199ページ
縦:22cm
他の朝倉書店の書籍を探す

    朝倉書店 比較文明学の理論と方法(講座比較文明〈1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!