新しい視点で音楽科授業を創る!―新学習指導要領を先取りした実践方法 改訂版 [単行本]
    • 新しい視点で音楽科授業を創る!―新学習指導要領を先取りした実践方法 改訂版 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001408890

新しい視点で音楽科授業を創る!―新学習指導要領を先取りした実践方法 改訂版 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:スタイルノート
販売開始日: 2011/08/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新しい視点で音楽科授業を創る!―新学習指導要領を先取りした実践方法 改訂版 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    イメージングを手掛かりに生徒の主体的的聴取をめざした「能動型鑑賞授業」の模索―教え込むから導き出すへ、ヘルプからサポートへ:ビジネスコーチングスキルの応用
    グループダイナミクスを活かした「イメージングを通して音楽表現を創り上げる活動」の模索―課題を見つけ出す力と問題解決の段取り力を育む2つの実践を拠として
    ユビキタス化された社会における「音楽の基礎・基本の力」の問い直しと、子ども自身の思考プロセスを重視した授業実践の模索―「イメージング」と「授業の構造化」を視点とした分析とその考察
    ユビキタス化された社会における「音楽の基礎・基本の力」の問い直し(2)―子ども自身の思考を伴った「イメージングのプロセス」を活用した授業実践
    聴取の意識を「音の羅列から意味のある音の結びつき」へ転換させる能動型鑑賞活動への試み―「大地讃頌」を発展的な鑑賞教材として自分なりの意味を持たせた聴き方を体験させた実践例
    音楽の諸要素へ耳を傾け、根拠や理由を付して考え、それを他者と共有する音楽活動―小学生を対象にしたワールドミュージックと、中学生を対象にした合唱活動
    音楽の諸要素と向き合わせることをめざした新しい視点からの学習指導案モデルの開発―小学校学習指導要領(音楽)の「共通事項」に対応したモデル案作成の試み
    音楽専門の教師が担う学校内音楽活動における中核的な役割とコーディネーターとしての責任―全校音楽集会の指導をモデルとしてクラス授業への応用を模索した実践
    音楽の諸要素へ耳を傾け、それを聴き取る音楽活動の試み―グループによるオンデマンドな鑑賞と和声が有するキャラクターの感受
    提案:今この時代だからこそ「クリエイティブな音楽活動」の実践を!―ユビキタス社会における「音楽の基礎・基本の力」としてのイメージングに着目して〔ほか〕
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    新山王 政和(シンザンオウ マサカズ)
    国立大学法人愛知教育大学教授。学校吹奏楽分野、実験系音楽心理分野の研究とともに、「子どものイメージング力」の育成や「他者との共創」をテーマとした小学校と中学校の授業研究にも取り組んでいる。音楽教育学会学会誌「音楽教育」、音楽表現学会学会誌「音楽表現学」において、査読合格論文(レフェリー論文)を複数持つ。音楽科教育学について國安愛子、有道惇、糸賀英憲の各氏から指導を受ける。ファゴット奏者としての一面も持ち、ファゴットを三田平八郎、岩崎隆司、水間博明の各氏に、室内楽を安藤仁一郎、田中明の各氏に師事する

新しい視点で音楽科授業を創る!―新学習指導要領を先取りした実践方法 改訂版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:スタイルノート ※出版地:国分寺
著者名:新山王 政和(著)
発行年月日:2011/08/05
ISBN-10:4903238660
ISBN-13:9784903238661
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:231ページ
縦:26cm
他のスタイルノートの書籍を探す

    スタイルノート 新しい視点で音楽科授業を創る!―新学習指導要領を先取りした実践方法 改訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!