時代(とき)のなかの歌舞伎―近代歌舞伎批評家論 [単行本]

販売休止中です

    • 時代(とき)のなかの歌舞伎―近代歌舞伎批評家論 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001411100

時代(とき)のなかの歌舞伎―近代歌舞伎批評家論 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
日本全国配達料金無料
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2003/09/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

時代(とき)のなかの歌舞伎―近代歌舞伎批評家論 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    何故、批評を書くのか?歌舞伎において批評とは何か?そして、歌舞伎とは何か?新たな時代の状況の中で歌舞伎の意味を根底において考えようとした、明治の三木竹二から昭和の郡司正勝・戸板康二までを取り上げて、「人間」と舞台との関わりを、問い直す。
  • 目次


    まえがき
    序 章  劇評、時代をあらわすものとしての-何故、批評を書くのか?
    第1章  團菊を知らない世代-三宅周太郎の位置
    第2章  劇評の「近代」とは何か-三木竹二のしたこと
    第3章  痴呆芸術論の行方-劇評家白鳥と劇通白鳥の間
    第4章  エトランジェの問いかけるもの-小山内薫の焦立ち
    第5章  「新歌舞伎劇」の行方-楠山正雄の苦笑
    第6章  「ディレッタント」たちの光芒-小宮豊隆と木下杢太郎の撤退
    第7章  歌舞伎美論の功罪-岸田劉生のアイロニイ
    第8章  玄人の達人-鬼太郎の諧謔と青々園の常識
    第9章  孤立する者の詩(うた)-折口信夫の傍観
    第10章 アンファン・テリブルの見た幻-武智鉄二の詩と真実
    第11章 さまざまなる意匠-その星座図
    第12章 批評の根底-郡司正勝と戸板康二の発想と美学

    あとがき
       
    参考文献一覧
    歌舞伎年表
    索引
  • 内容紹介

    歌舞伎評論家に焦点をあてることから、歌舞伎において批評とは何か(かつての「評判記」との違いは何か)、批評とは何か、歌舞伎の「芸」とはどのようなものか、そして、歌舞伎とは何かを考える。
    新たな時代の状況の中で、歌舞伎の意味を根底において考えようとした、明治の三木竹二から昭和の郡司正勝・戸板康二までを取り上げて、「人間」と舞台との関わりを、問い直す。
    著者は現在、日経新聞紙上で歌舞伎評を連載している歌舞伎批評の第一人者。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    上村 以和於(カミムラ イワオ)
    本名・巌。1940年東京生まれ。慶応義塾大学文学部・大学院修士(英文)修了。77年より歌舞伎批評・評論活動を雑誌『演劇界』『劇評』を中心に行う。94年より『日本経済新聞』の劇評担当。94年、第28回関西文学賞(文芸評論部門)受賞。現在、山村学園短期大学教授

時代(とき)のなかの歌舞伎―近代歌舞伎批評家論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:上村 以和於(著)
発行年月日:2003/09/25
ISBN-10:4766410114
ISBN-13:9784766410112
判型:B6
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:教養
発行形態:単行本
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:326ページ ※299P,27P
縦:20cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 時代(とき)のなかの歌舞伎―近代歌舞伎批評家論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!