アメリカの「人道的」軍事主義―コソボの教訓 [単行本]
    • アメリカの「人道的」軍事主義―コソボの教訓 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001412010

アメリカの「人道的」軍事主義―コソボの教訓 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:現代企画室
販売開始日: 2002/04/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アメリカの「人道的」軍事主義―コソボの教訓 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書では、1999年「民族浄化を阻止する」という名目でNATO軍が行なったユーゴ爆撃の本質を、米国政府と欧米の大メディアが用いるレトリックを批判的に分析することで、明かしている。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 「原則と価値の名のもとで」
    第2章 爆撃前
    第3章 「人道的意図」の検討
    第4章 否定症候群
    第5章 外交の記録
    第6章 なぜ武力か?
    第7章 世界秩序とその規則
    エピローグ 一九九九年を振り返って
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    チョムスキー,ノーム(チョムスキー,ノーム/Chomsky,Noam)
    1928年、米国ペンシルバニア州フィラデルフィアに生まれる。ペンシルバニア大学で言語学を専攻。1950年代後半以降、生成変形文法理論の成果を次々と発表し、言語学の世界に革命をもたらした。その影響力は隣接諸科学の分野にも及んでいる。一方、1965年、米国が北ベトナムへの爆撃を開始すると同時に米国の外交対策に対する批判を開始した。その作業は今日に至るまで続いている

    益岡 賢(マスオカ ケン)
    1964年生まれ。東京在住。マスメディア論・コミュニケーション論に関心を持つ。1991年より東京東チモール協会に所属し、ニューズレター編集を担当

    大野 裕(オオノ ユタカ)
    1961年生まれ。名古屋大学助教授。専門は言語学および日本語教育

    クープ,ステファニー(クープ,ステファニー/Coop,Stephanie)
    1969年オーストラリアのメルボルン生まれ。東京在住。1997年より東京東チモール協会所属。1999年国際東チモール連盟投票監視プロジェクトに参加、現地で東チモール住民投票監視活動を行う

アメリカの「人道的」軍事主義―コソボの教訓 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:現代企画室
著者名:ノーム チョムスキー(著)/益岡 賢(訳)/大野 裕(訳)/ステファニー クープ(訳)
発行年月日:2002/04/30
ISBN-10:4773801042
ISBN-13:9784773801040
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
ページ数:281ページ
縦:21cm
その他: 原書名: The New Military Humanism:Lessons from Kosovo〈Chomsky,Noam〉
他の現代企画室の書籍を探す

    現代企画室 アメリカの「人道的」軍事主義―コソボの教訓 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!