現代経営管理論の基礎(現代経営基礎シリーズ〈3〉) [全集叢書]
    • 現代経営管理論の基礎(現代経営基礎シリーズ〈3〉) [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001412111

現代経営管理論の基礎(現代経営基礎シリーズ〈3〉) [全集叢書]

芦澤 成光(編著)日高 定昭(編著)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2007/04/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代経営管理論の基礎(現代経営基礎シリーズ〈3〉) の 商品概要

  • 目次

     序 章 経営管理とは何か
      1.1 経営学の課題とその基本的性格
      1.2 経営管理の発展
      1.3 経営管理の定義
      1.4 経営管理の科学化と体系化
      1.5 経営管理のプロセス

    第1部 経営管理についての中心的な理論と技法の発展
     第1章 古典的管理論の意義と問題点
      1.1 はじめに
      1.2 テイラーの科学的管理法
      1.3 フォードの経営
      1.4 ファヨールの管理論
      1.5 おわりに

     第2章 人間関係論とバーナード組織論の意義と問題
      2.1 はじめに
      2.2 人間関係論の意義と問題
      2.3 バーナード組織論の意義と問題

     第3章 意思決定論の意義と問題点
      3.1 はじめに
      3.2 1960年代のアメリカ経営理論の多様性
      3.3 アメリカ経営学における伝統理論と近代理論
      3.4 経営人モデルと数学モデル―事実の抽象化と操作可能性―
      3.5 記述的意思決定論と規範的意思決定論
      3.6 計画的意思決定と非計画的意思決定
      3.7 むすびにかえて

     第4章 知識創造経営論の意義と課題
      4.1 なぜ知識創造なのか
      4.2 組織的知識創造の内容
      4.3 ナレッジ・マネジメントからナレッジ・イネーブリングへ
      4.4 知識創造理論の課題

    第2部 経営管理プロセスについての理論と技法
     第5章 経営計画の機能とその策定プロセス
      5.1 経営計画の必要性
      5.2 企業における経営計画の諸機能
      5.3 経営計画の種類
      5.4 経営計画の策定プロセス

     第6章 組織デザインと調整,統合
      6.1 現代企業と組織デザイン
      6.2 組織デザインの考え方
      6.3 組織形態とその具体的活用
      6.4 企業間関係と組織デザイン

     第7章 組織の対外的展開
      7.1 はじめに
      7.2 系列
      7.3 グループ化
      7.4 戦略提携

     第8章モチベーションの諸理論とその方法
      8.1 人と企業
      8.2 マクレガーのX理論とY理論
      8.3 誘因と動因
      8.4 マズローの欲求段階論
      8.5 動機づけ衛生要因理論
      8.6 期待理論
      8.7 感情論と今後のモチベーションへのアプローチ

     第9章 リーダーシップの理論的展開動向
      9.1 はじめに
      9.2 リーダーのパワー
      9.3 ミシガン大学のリーダーシップ研究
      9.4 オハイオ州立大学のリーダシップ研究
      9.5 マネジリアル・グリッド論
      9.6 リーダーシップPM論
      9.7 フィドラーのリーダーシップ状況適応モデル
      9.8 ハーシー&ブランチャードのシチュエーショナル・リーダーシップ理論(SL理論)
      9.9 目標―経路理論(パス-ゴール理論)
      9.10 新しいリーダーシップ研究動向
      9.11 おわりに

     第10章 企業文化と経営
      10.1 はじめに
      10.2 企業文化の役割
      10.3 企業文化論の展開
      10.4 企業業績と企業文化
      10.5 企業文化による価値の創造
      10.6 国民文化と企業文化
      10.7 企業文化とパワー
      10.8 おわりに

     第11章 コントロールと業績評価
      11.1 コントロール(control)の意義
      11.2 企業活動におけるコントロールの必要性
      11.3 業績評価制度の機能
      11.4 企業内における業績評価のプロセス
      11.5 業績評価プロセスを効率的にする方法
      11.6 バランスト・スコアカードによる業績評価プロセスの促進

    第3部 日本企業の直面する経営管理問題
     第12章 CSR経営とステイクホルダー・マネジメント
      12.1 CSR経営の意義と動向
      12.2 理念主導型CSR経営の推進とグローバル行動基準の構築
      12.3 CSR経営実践としてのステイクホルダー・マネジメント
      12.4 ステイクホルダー・マネジメントの課題

     第13章 国際的な競争力の維持強化
      13.1 日本企業の競争力強化の現状と特徴
      13.2 ものづくりと熟練
      13.3 成果主義と長期雇用制
  • 内容紹介

    第1部「経営管理についての中心的な理論と技法の発展」では、経営管理についての過去の主要な研究成果を説明。
    第2部「経営管理プロセスについての理論と技法」では、経営管理のプロセスに沿って、具体的事例をもとに、
    多様な分析視角からの理論と技法を解説。
    第3部「日本企業の直面する経営管理問題」では、日本の企業が抱える社会的責任、
    そして競争力の形成という重要課題とその対応策を提示する。
    経営管理を論理的に考えるうえで学生、企業人などに幅広く役立つガイド書。

    【執筆者】
    *芦澤成光、小嶺朋子、ビシュワ・カンデル、*日高定昭、文 載皓、田中信弘、河野英子、黒川文子、水谷内 徹也
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    芦澤 成光(アシザワ シゲミツ)
    中央大学商学部卒業。中央大学大学院商学研究科博士課程満期退学。現職:玉川大学経営学部教授。専攻:経営戦略論、経営管理論

    日高 定昭(ヒダカ サダアキ)
    中央大学商学部卒業。中央大学大学院商学研究科修士課程修了。現職:作新学院大学経営学部教授。専攻:経営管理論、経営学史
  • 著者について

    芦澤 成光 (アシザワ シゲミツ)
    芦澤 成光(あしざわ しげみつ)元常葉大学経営学部経営学科(浜松)特任教授/元玉川大学経営学部教授。

    日高 定昭 (ヒダカ サダアキ)
    日高 定昭(ひだか さだあき)作新学院大学名誉教授。

現代経営管理論の基礎(現代経営基礎シリーズ〈3〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:芦澤 成光(編著)/日高 定昭(編著)
発行年月日:2007/04/10
ISBN-10:4762015733
ISBN-13:9784762015731
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:経営
言語:日本語
ページ数:245ページ
縦:22cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 現代経営管理論の基礎(現代経営基礎シリーズ〈3〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!