呪の思想―神と人との間(平凡社ライブラリー) [全集叢書]
    • 呪の思想―神と人との間(平凡社ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001412268

呪の思想―神と人との間(平凡社ライブラリー) [全集叢書]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2011/04/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

呪の思想―神と人との間(平凡社ライブラリー) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    三千三百年前、漢字はなぜ生まれたのか。漢字は神への祈りのために生まれた。神へ歌を捧げ、舞を捧げた。その物語が「歌」「舞」という文字に秘められている。白川静をこよなく敬愛する梅原猛が原初の文字に封じこめられた古代人の心について聞き、とことん語り明かす、東洋の精神にせまる巨人対談。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 ト文・金文―漢字の呪術(「白川静」の学問―異端の学から先端の学へ
    『万葉集』と『詩経』―甲骨文と殷王朝
    三つの文化―文身・子安貝・呪霊 ほか)
    第2章 孔子―狂狷の人の行方(和辻哲郎の『孔子』―白川静の『孔子伝』
    陽虎、孔子の師?―近くて遠い人
    孟子・鄒衍・荀子・韓非子―「斉」の国へ ほか)
    第3章 詩経―興の精神(楽師集団と『詩経』―伝承された「風」「雅」「頌」
    『詩経』の発想法・表現法―「賦・比・興」
    「興」という漢字―両手で酒を注ぐ象 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    白川 静(シラカワ シズカ)
    1910年、福井県生まれ。順化小学校卒業後、大阪へ出て、成器商業学校夜間部に通う。立命館大学文学部夜間部に入学。在籍のまま立命館中学校教師を経て、1954年に立命館大学教授。「興の研究」により京都大学で文学博士の学位を受ける。2004年、文化勲章受章。2006年没

    梅原 猛(ウメハラ タケシ)
    1925年、宮城県生まれ。京都大学文学部哲学科に入学。立命館大学の専任講師となる。学園紛争で立命館大学を辞職。京都市立芸術大学学長・国際日本文化研究センター所長を歴任。1999年、文化勲章受章

呪の思想―神と人との間(平凡社ライブラリー) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:白川 静(著)/梅原 猛(著)
発行年月日:2011/04/09
ISBN-10:4582767338
ISBN-13:9784582767339
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:哲学
ページ数:325ページ
縦:16cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 呪の思想―神と人との間(平凡社ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!