人は音・音楽をどのように聴いているのか―統計による実証と楽曲リスト [単行本]
    • 人は音・音楽をどのように聴いているのか―統計による実証と楽曲リスト [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001414351

人は音・音楽をどのように聴いているのか―統計による実証と楽曲リスト [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:国書刊行会
販売開始日: 2010/04/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人は音・音楽をどのように聴いているのか―統計による実証と楽曲リスト の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「人は音・音楽をどのように聴いているのか」―こうした疑問に対する解答を探るべく、長年にわたり統計に基づく音楽心理学的実験を重ね、そこで得られた実証的な結果をまとめた、一連の実証に基づき、クラシック音楽、ポピュラー音楽毎の、膨大な「楽曲リスト」を提示した。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    前章 人体と聴覚(生体と刺激受容器官
    聴覚 ほか)
    第1章 音の中心点(音高の中心点
    音量の中心点 ほか)
    第2章 音楽要因に於ける沈静感と活性感(音高の移動に於ける沈静・活性感
    連続した音高移動の沈静・活性感 ほか)
    第3章 楽曲の沈静・活性度(楽曲の沈静・活性度評価
    楽曲の沈静・活性度順位と楽曲分析との相関 ほか)
    第4章 楽曲リスト(クラシック音楽(鍵盤楽曲
    管弦楽曲)
    ポピュラー音楽 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大蔵 康義(オオクラ ヤスヨシ)
    昭和11年2月東京都生まれ。東京芸術大学音楽学部器楽科卒業後、ABC交響楽団など長年に亘り演奏畑を歩む。かたわら、情報技術の音楽分野に於ける応用に関心を抱き、コンピュータによる音響解析、楽器音解析、奏法解析などの研究を手掛ける。東京芸術大学講師、日本大学芸術学部教授を経て、現在日本大学芸術学部非常勤講師。研究分野は、「音響・音楽解析」、「音響生体反応」、「音響心理反応」など広域に亘る。日本音響学会員。日本音楽学会員

人は音・音楽をどのように聴いているのか―統計による実証と楽曲リスト の商品スペック

商品仕様
出版社名:国書刊行会
著者名:大蔵 康義(著)
発行年月日:2010/04/25
ISBN-10:4336052158
ISBN-13:9784336052155
判型:規大
対象:一般
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
ページ数:296ページ
縦:27cm
他の国書刊行会の書籍を探す

    国書刊行会 人は音・音楽をどのように聴いているのか―統計による実証と楽曲リスト [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!