梅棹忠夫の京都案内(角川ソフィア文庫) [文庫]
    • 梅棹忠夫の京都案内(角川ソフィア文庫) [文庫]

    • ¥79224 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001415229

梅棹忠夫の京都案内(角川ソフィア文庫) [文庫]

価格:¥792(税込)
ゴールドポイント:24 ゴールドポイント(3%還元)(¥24相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2004/09/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

梅棹忠夫の京都案内(角川ソフィア文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    京都千年、洗練された文化の深さにおいて、京都は世界に誇りうる、魅力に満ちた日本の「みやこ」である。京都人の本音やこだわりに鋭い視点で迫り、京文化を支えてきた京ことばを講じる。生粋の京都人にして、民族学の第一人者による、比類のない最良の都市ガイダンス。
  • 目次

     文庫版のためのまえがき
     まえがき

    1 京都案内
    京都へのいざない
    京都案内──洛中
    林屋辰三郎 著『京都』──書評

    2 京都の性格
    京都という名
    儀典都市
    アジアのなかの京都
    京都に関する一一章
    非観光都市・京都

    3 京都の市民
    京わらべ・京おんな・京おとこ
    京都人を診断する
    御所人形
    松田道雄 著『京の町かどから』──書評

    4 京ことば
    京ことばと京文化
    京ことばのしおり
    京ことば研究会のすすめ
    こんせるゔぁとわーる・きょうと

    5 京都点描
    映画祭と羅城門
    菊池寛 著『無名作家の日記』──書評
    比叡山
    大遠忌
    さようなら五代の電車
    大学と花うり
    北白川小学校 編『北白川こども風土記』──書評
  • 出版社からのコメント

    生粋の京都人が語る、とっておきの京都
  • 内容紹介

    京都千年、洗練された文化の深さにおいて、京都は世界に誇りうる日本の「みやこ」である。世界中から観光客が訪れる京都の非観光都市としての側面や、京都人の本音やこだわり、美意識に、生粋の京都人にして民族学の第一人者である著者が、鋭い視点で迫る。また、「おいでやす」「お豆さん」「~どすえ」など、京文化を支えてきた京ことばを具体的に紹介。京都の街と人、文化がわかる、最良の都市ガイダンス。

    図書館選書
    京都には隅々まで張り巡らされた暗黙のルールがある。生粋の京都人にして民族学の第一人者が、その美意識や本音を、京ことば、観光都市とあらゆる角度から鋭い視点で解説。辛口でユーモアたっぷりなエッセイ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    梅棹 忠夫(ウメサオ タダオ)
    1920年、京都・西陣に生まれる。京都大学理学部卒業。大阪市立大学理工学部助教授、京都大学人文科学研究所教授を経て、国立民族学博物館の初代館長に就任。現在、京都大学名誉教授、国立民族学博物館名誉教授・顧問。理学博士。専攻は民族学・比較文明学
  • 著者について

    梅棹 忠夫 (ウメサオ タダオ)
    大正9(1920)年、京都・西陣の履物屋の長男として生まれる。人類学者、比較文明学者。昭和49年国立民族博物館初代館長就任後、19年間、館長を務めた。現在、京都大学名誉教授、国立民族博物館名誉教授。平成14年C&C賞受賞

梅棹忠夫の京都案内(角川ソフィア文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:角川書店
著者名:梅棹 忠夫(著)
発行年月日:2004/09/25
ISBN-10:4043764014
ISBN-13:9784043764013
判型:文庫
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:282ページ
縦:15cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 梅棹忠夫の京都案内(角川ソフィア文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!