俳句への旅(角川ソフィア文庫) [文庫]

販売休止中です

    • 俳句への旅(角川ソフィア文庫) [文庫]

    • ¥94229 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001415605

俳句への旅(角川ソフィア文庫) [文庫]

価格:¥942(税込)
ゴールドポイント:29 ゴールドポイント(3%還元)(¥29相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:角川学芸出版
販売開始日: 2009/10/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

俳句への旅(角川ソフィア文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    俳句は難しいものではなく、風景や自分の生活を素直な心でうたえばよい。旅に出て必ずしも句を作るとは限らず、何気なく風物を楽しみ、大きくその風土を呼吸すれば、残るものはおのずから残る。ただ、素直な心になることが一番難しい。―近代俳句の流れを解説し、半生の回想や自他の秀句により俳句とは何かを考察した珠玉の俳句評論。俳句を愛するすべての人へ、必読ロングセラーの初文庫化。
  • 目次

    1 俳句のすすめ

    俳句のすすめ
    一 定型と季語
    二 写生
    三 感動
    四 推敲

    俳句の表現
    一 俳句表現の特質
    二 推敲の要点

    俳句の作法
    一 伝統
    二 諧の楽しさ
    三 古典と旅と
    四 風狂

    作品の虚実

    2 無常とあそび

    一 俳句との出会い
    二 俳句とは何か──無常とあそび
    三 先進の句を味わう
     (1) 芭蕉
     (2) 加藤楸邨と石田波郷

    3 現代俳句の風土

    一 種の浜の浮鴎
    二 叡山の雪道
    三 白鳥のごと
    四 秋の淡海

    4 近・現代の俳句小史

    一 正岡子規の俳句革新
    二 碧門の隆盛
    三 自由律俳句の作家たち
    四 虚子の俳壇復帰とその作風
    五 『ホトトギス』の興隆
    六 女流俳人の台頭
    七 四Sの台頭──抒情の回復と近代的素材
    八 女流俳句の興隆
    九 新興俳句
    十 人間探究派
    十一 戦後俳句
    十二 女流俳人の輩出

    5 俳句とロマンチシズム

    俳句とロマンチシズム──歴史的に
    一 蕪村の浪漫的憂愁
    二 大正期の特色

    近代俳句の青春時代
    一 『馬醉木』の独立宣言前後
    二 『馬醉木』の作家たち
    三 連作俳句と新興俳句

    青春俳句

    6 近代の代表俳人とその作品

    正岡子規
    内藤鳴雪
    夏目漱石
    河東碧梧桐
    高浜虚子
    松瀬青々
    臼田亜浪
    渡辺水巴
    村上鬼城
    飯田蛇笏
    前田普羅
    原 石鼎
    中塚一碧楼
    荻原井泉水
    尾崎放哉
    種田山頭火
    久保田万太郎
    芥川龍之介
    長谷川かな女
    竹下しづの女
    阿部みどり女
    杉田久女

    選書版あとがき/文庫版あとがき

    解説  村上 護
  • 出版社からのコメント

    俳壇をリードし続けた著者による珠玉の俳句評論。必読ロングセラーの文庫化
  • 内容紹介

    俳句は難しいものではなく、風景や自分の生活を素直な心でうたえばよい。旅に出て必ずしも句を作るとは限らず、何気なく風物を楽しみ、大きくその風土を呼吸すれば、残るものはおのずから残る。ただ、素直な心になることが一番難しい。――近代俳句の流れを解説し、半生の回想や自他の秀句により俳句とは何かを考察した珠玉の俳句評論。俳句を愛するすべての人へ、必読ロングセラーの初文庫化。
    解説・村上護

    図書館選書
    芭蕉・蕪村から子規・虚子へ――。文人俳句・女流俳句を見渡しつつ、現代俳句までの俳句の歩みを体系的かつ実践的に描く、愛好家必読ロングセラー。戦後俳壇をリードし続けた著者による、珠玉の俳句評論。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森 澄雄(モリ スミオ)
    1919年兵庫県生まれ。九州大学卒業。ボルネオに出征後復員。長崎高商時代より加藤楸邨に師事し「寒雷」創刊に参加、編集長を経て70年、俳誌「杉」を創刊し主宰。長い教師生活に終止符をうち77年より俳句一途。翌年句集『鯉素』で読売文学賞を、87年句集『四遠』で蛇笏賞を受賞。同年紫綬褒章。日本芸術院会員、文化功労者
  • 著者について

    森 澄雄 (モリ スミオ)
    大正8年兵庫県生まれ。ボルネオに出征後復員。加藤楸邨に師事し「寒雷」編集長を経て俳誌「杉」を創刊主宰。句集『鯉素』で読売文学賞を、句集『四遠』で蛇笏賞を受賞。昭和62年紫綬褒章受章。著書に『澄雄俳話百題』ほか多数。文化功労者。

俳句への旅(角川ソフィア文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:角川学芸出版
著者名:森 澄雄(著)
発行年月日:2009/10/25
ISBN-10:404409411X
ISBN-13:9784044094119
判型:文庫
発売社名:角川グループパブリッシング
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:293ページ
縦:15cm
他の角川学芸出版の書籍を探す

    角川学芸出版 俳句への旅(角川ソフィア文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!