サウンド・バイト:思考と感性が止まるとき―メディアの病理に教育は何ができるか [単行本]
    • サウンド・バイト:思考と感性が止まるとき―メディアの病理に教育は何ができるか [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001417161

サウンド・バイト:思考と感性が止まるとき―メディアの病理に教育は何ができるか [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東信堂
販売開始日: 2003/11/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

サウンド・バイト:思考と感性が止まるとき―メディアの病理に教育は何ができるか の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アメリカのメディア史の研究を通じて教育の真のあり方を追求してきた著者は、今日の巨大メディアの「短く、見栄えがよく、インパクトが強く、刺激的な」言葉と映像・音が感性を単一化し、思考を停止させる元凶と批判。これと闘うアメリカの教育学者マイヤーとサイザーの実践を紹介し、「自分の眼でものを見て、自分の足で歩き、自分の頭で考えること」こそが、人々が活力と豊かさを取り戻す最重要事と訴える、日本の教師・親の今一番読んでみたい本。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章(画一さをめぐる古くて新しい課題
    「多様さ」がなぜ必要か)
    1章 サウンド・バイトの要素―「受身」の完成(サウンド・バイトとは何か
    サウンド・バイトの言語とジャーナリズム ほか)
    2章 サウンド・バイトの背景を探る―メディア分析学と「土」の思想(土からの発想―なぜ「土」か:進歩的思想とアメリカ中西部
    レオポルドの固執 ほか)
    3章 「自分でつくる」という思想―多種少量を提唱する思想家たち:「受身」を越えて(多種少量の思想の展開と位置づけ
    計量・数値化とサウンド・バイト ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小田 玲子(オダ レイコ)
    1965年埼玉県生まれ。慶応義塾大学文学部卒業(社会学専攻)後、専門紙・誌の編集職を経て、お茶の水女子大学大学院博士前期課程修了。現在は、教育雑誌の編集にかかわりながら研究を進める。研究領域はメディア思想史、教育思想史、カレッジ・ライティング

サウンド・バイト:思考と感性が止まるとき―メディアの病理に教育は何ができるか の商品スペック

商品仕様
出版社名:東信堂
著者名:小田 玲子(著)
発行年月日:2003/10/20
ISBN-10:4887135122
ISBN-13:9784887135123
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:250ページ
縦:20cm
他の東信堂の書籍を探す

    東信堂 サウンド・バイト:思考と感性が止まるとき―メディアの病理に教育は何ができるか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!