バブルと金融危機の論点 [単行本]
    • バブルと金融危機の論点 [単行本]

    • ¥4,070123 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001418633

バブルと金融危機の論点 [単行本]

価格:¥4,070(税込)
ゴールドポイント:123 ゴールドポイント(3%還元)(¥123相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本経済評論社
販売開始日: 2010/09/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

バブルと金融危機の論点 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はしがき 
    序 章 伊藤 修 
    1 本書の問題意識と主題 
    2 本書の構成と概要 
    3 若干の補足 
    第1章 バブル発生のメカニズムと防止のための政策対応 中井浩之 
    はじめに 
    1 金融仲介機能から見たバブル発生のメカニズム 
    (1) 古典的区分:直接金融と間接金融 
    (2) 仲介機関のインセンティブとバブル 
    (3) 金融仲介機関への監督・支援体制の問題点 
    2 マクロ健全性と金融監督・金融政策 
    (1) マクロ健全性と金融政策 
    (2) 金融監督によるバブル抑制 
    3 今後の金融政策・金融監督の関係と方向性 
    (1) 政策目標・政策手段・政策当局の関係 
    おわりに 
    第2章 バブルと国際資本フロー 小笠原 悟 
    はじめに 
    1 金融・経済のグローバリゼーション 
    (1) 経済のグローバリゼーション
    (2) 金融のグローバリゼーション 
    2 90年代以降の金融危機発生のメカニズムと国際資本フローの役割 
    (1) 北欧金融危機 
    (2) 日本のバブル 
    (3) メキシコ通貨危機 
    (4) アルゼンチン通貨危機 
    (5) アジア通貨危機 
    (6) ITバブル 
    (7) バブルの発生と崩壊における国際資本フローと為替レートへの影響 
    3 サブプライムローン問題と国際資本フロー 
    (1) サブプライムローン問題発生の要因 
    (2) 住宅バブルの崩壊と世界的金融危機 
    (3) サブプライムローン問題と国際資本フロー 
    おわりに 
    第3章 バブル発生の認知と膨張の抑止 伊藤修・黄月華 
    はじめに 
    (1) 主題 
    (2) 問題の所在 
    1 過去の事例 
    (1) 1920年代米国バブル/30年代世界大恐慌 
    (2) 1970年代前半 
    (3) 1980年代後半日本のバブル 
    (4) 1997年東アジア危機 
    (5) 2000年代バブルと世界金融危機 
    2 バブル発生の認知の目的と手段 
    (1) 認知の目的 
    (2) 認知の手段 
    3 バブル膨張の抑止 
    (1) 膨張の抑止策 
    (2) バブル崩壊後への準備 
    おわりに 
    第4章 金融機関のリスクテイクとバブル 神津多可思 
    はじめに 
    (1) 今回の国際的な金融危機 
    (2) 1980年代後半の日本のバブル 
    (3) 金融面での過剰の回避 
    (4) 本章の構成 
    1 日米の金融仲介の特徴 
    (1) 金融仲介のあり方 
    (2) バブルの生成過程 
    (3) 銀行に対する自己資本比率規制 
    2 日米のバブルの共通点 
    (1) 金融面での過剰の蓄積 
    (2) 金融経済と実体経済の不均衡 
    (3) 経済主体の期待の果たす役割 
    3 日米のバブルの相違点 
    (1) 不均衡の発生 
    (2) 調整がなされるべき経済部門 
    4 金融面の過剰の防止策 
    (1) 金融規制を巡る国際的な議論の方向 
    (2) 金融面の過剰の防止策 
    おわりに 
    第5章 金融危機管理の国際比較 徳丸 浩 
    はじめに 
    1 金融危機管理の枠組み 
    (1) プルーデンス当局による金融危機管理の理論的背景 
    (2) 金融システム危機の発展段階と各フェーズにおける政策対応 
    2 金融危機管理の事例分析 
    (1) 1990年代における金融危機管理の事例 
    (2) 今次のグローバル金融危機における各国政府・中央銀行の対応 
    おわりに──Policies to Avoid a Repeat?── 
    第6章 不良債権処理制度と貸出条件緩和 岩崎美智和 
    1 不良債権とは何か──2つのアプローチ、2つの原理と税制の制約── 
    (1) 問題の所在 
    (2) 2つのアプローチと2つの判定原理 
    (3) 税制の制約と企業会計基準 
    (4) バブル期の不良債権処理制度 
    2 税制の制約下における不良債権処理(バブル期~1997年) 
    (1) 償却・引当アプローチの変遷 
    (2) 開示アプローチの導入 
    (3) 早期是正措置の導入 
    3 貸倒基準不良債権処理の進展(1998~2001年) 
    (1) 償却・引当アプローチ 
    (2) 開示アプローチ 
    (3) 産業再生と破綻懸念先の最終処理 
    4 経済価値基準不良債権処理の開始(2002年~) 
    (1) 経済価値基準の浸透 
    (2) 経済価値基準による要管理先債権処理制度の確立 
    おわりに 
    (1) 不良債権問題の「正常化」 
    (2) リーマン・ショックと中小企業における貸出条件緩和の要件緩和 
    (3) まとめと今後の課題 
    第7章 銀行検査と金融バブル 大江清一 
    はじめに 
    1 1988年までの銀行検査の歴史 
    (1) 明治期(1875~1911年) 
    (2) 大正期(1912~25年) 
    (3) 昭和期(1926~88年) 
    2 1985年から98年までの銀行検査 
    (1) 金融バブルと銀行監督行政および銀行検査 
    (2) 1985年から98年までの銀行検査結果 
    (3) 1998年までの銀行検査行政 
    3 1999年から現代に至る銀行検査 
    (1) 『金融検査マニュアル』の特徴 
    (2) 『金融検査マニュアル』にもとづく銀行検査 
    (3) 1999年から現代に至る銀行検査行政と金融バブル 
    おわりに 
    第8章 日米バブル後の日本の銀行行動と融資先企業 緑川清春 
    はじめに 
    1 バブル:日米モニタリング問題と日本における政府対応 
    (1) モニタリングの違いとその評価 
    (2) 日米バブル後の日本における政府・日銀の対応方針 
    2 日米バブル前後の日本における銀行行動 
    (1) 日本バブル時の銀行行動 
    (2) 近時金融危機時の銀行行動 
    3 日米バブル前後の日本における企業行動 
    (1) 日本バブル時の企業行動 
    (2) 近時金融危機時の企業行動 
    4 銀行と融資先企業との関係 
    (1) 銀行の取引契約書と取引序列 
    (2) 銀行と融資先企業との幾つかの問題点 
    おわりに 
  • 出版社からのコメント

    発生メカニズム、国際資本フロー等から考察
  • 内容紹介

    バブルはなぜ起こるのか。再発防止を目指し発生のメカニズム、国際資本フロー、金融機関のリスクテイク、危機管理の国際比較、銀行検査、銀行行動などの観点から考察する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊藤 修(イトウ オサム)
    1956年生まれ。東京大学大学院経済学研究科修了、博士(経済学)。現在、埼玉大学経済学部教授、経済学部長。『日本型金融の歴史的構造』(東京大学出版会、1995年、第36回エコノミスト賞受賞)などの著書がある

バブルと金融危機の論点 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本経済評論社
著者名:伊藤 修(編)/埼玉大学金融研究室(編)
発行年月日:2010/08/31
ISBN-10:4818821160
ISBN-13:9784818821163
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:265ページ
縦:22cm
他の日本経済評論社の書籍を探す

    日本経済評論社 バブルと金融危機の論点 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!