演劇やろうよ! [単行本]
    • 演劇やろうよ! [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001419058

演劇やろうよ! [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2004/08/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

演劇やろうよ! [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    演劇の魅力、それは想像力とことばを駆使した変身の魔法だ!「自分を表現したい」という欲求を実現するための演劇を楽しむ方法を、全国の学校の現場で、ワークショップで指導にあたっている著者が教える、ハッピーで元気になる演劇入門。
  • 目次

    「変身の魔法」、教えます!

    第1章 嘘は演劇のはじまり?
     あなたは、劇を演じている
     嘘=虚構の世界。それが、演劇
     私たちには「表現欲求」がある
     演劇やって、トクしよう!
     子どもの感性がつかまえたもの──表現ワークショップから
     中学一年生、はじめての「表現」の授業

    第2章 「やりたい」をかたちに!
     それはほんとに、軽はずみからはじまった!
     顔合わせ──いったい、いちばん下は何歳なの?
     なんとかなる!
     混乱とわくわくの二回目
     自分で考える体験
     小道具をつくる──練習三回目
     波乱の役決め──練習四回目
     やりたいことがもりだくさん
     無限の「やりたい」へのチャレンジ
     保護者パワー炸裂──練習五回目
     一人ひとりの思いを大切に
     みんなが燃えた! 本番当日

    第3章 劇ってどうやってつくるの?
     はじめての劇づくり──何を・どう?
     HOW TO THE 劇づくり──演劇部の場合
     新入部員が入ってきた。さて?
     新入部員に力をつけさせたい
     大きなステージにチャレンジ!
     新体制でのあらたな出発
     創作劇にだってトライしちゃう
     横浜市青葉区小中高生ミュージカルの挑戦

    第4章 演技1──役づくりの秘訣は「楽しむこと」!
     考えるより、まずは動こう!
     せりふは覚えるな!
     役づくり、その1──「履歴書を書く」
     役づくり、その2──「共同記者会見」
     役づくり、その3──「その気」にさせる、衣装の魔法
     役づくり、その4──くせを活用する!
     役づくり、その5──声を変える

    第5章 演技2──演技を磨くスペシャル・ヒント!
     アイコンタクト──目は誰よりもおしゃべり
     アイコンタクト──スーパー・テクニック!
     リアクション──あなたたちは共犯者?
     集団のリアクションで、パワーに差をつける!
     センターをとれ!
     楽しみ、楽しみ、楽しむこと!──「かめわざ」奥義

    第6章 発声──自分の声の魅力を生かそう
     「腹式呼吸」をすすめないワケ
     リラックスの必要性
     呼吸とハミング
     裏技・奥の手もある
     それでも発声練習──リラックス・チェック
     対抗心で思わず声が?

    第7章 演出──自然な演技の引き出しかた
     一人でがんばらない、演出のノウハウ
     演出とは、ほめることと見つけたり
     「自然」な演技を引き出すには?
     出ました! アイコンタクト!
     「間」こそ、いのち!
     なにごとも、変化が大事!
     暗転を甘く見ることなかれ!
     エチュード方式を活用しよう!
     役のテンションをキープする!

    第8章 スタッフの仕事は、宝探しと同じ!
     あらゆる可能性へのチャレンジ!
     舞台監督──裏の仕事、すべて取り仕切ります
     照明──さりげなさこそが奥義
     音響──どこまで遊べる?
     大道具──必要最小限のものを、最大限活用
     小道具はイキに使おう
     衣装・メーク──バランスを考えて
     制作──縁の下の力持ち

    第9章 脚本を書こう!
     脚本は誰にでも書ける!
     まずは、書いたら演じてみる
     ギャグはあとからでも入ります!
     推敲、推敲、また推敲♪
     脚色のこと──原作者との真剣勝負
     脚色にあたっての留意点

    少し長いあとがき──劇づくりを支えるもの
     私の演劇、原体験
     ふたたびの夢
     一人ひとりが主人公
  • 内容紹介

    演劇、それは想像力とことばを駆使した変身の魔法だ! 誰もがもつ「自分を表現したい」という欲求を実現するためには演劇が最適。それを楽しむ方法を、全国の学校やワークショップで指導にあたる著者が実体験をもとに伝授する、ハッピーで元気になる演劇入門。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    かめおか ゆみこ(カメオカ ユミコ)
    北海道・オホーツク生まれ。中学校演劇部の外部指導員のほか、あらゆる層の人を対象に、演劇指導、表現とコミュニケーションのワークショップ、講演のために全国各地をかけめぐっている。児童青少年劇団の脚本も手がけているほか、横浜市青葉区小中高生ミュージカルの脚本監修を担当している。脚本に『月が見ていた話』(晩成書房戯曲賞)ほか多数
  • 著者について

    かめおか ゆみこ (カメオカ ユミコ)
    北海道・オホーツク生まれ。中学校演劇部の外部指導員のほか、あらゆる層の人を対象に、演劇指導、表現とコミュニケーションのワークショップ、講演のために全国各地をかけめぐっている。児童青少年劇団の脚本も手がけているほか、横浜市青葉区小中高生ミュージカルの脚本監修を担当している。共編著に『心とからだで表現しよう』(全4巻、岩崎書店)、『楽しい子どもミュージカル』(全3巻、汐文社)ほか。脚本に『月が見ていた話』(晩成書房戯曲賞)、『土神裁判』『のら犬』『惑星物語』『忘れものをどうぞ』『しっぽっぽ』ほか多数。児童文学に『満月の夜はひみつの森へ』『またあした』(ともに汐文社)がある。
    ホームページ「かめわざ快心塾」http://homepage3.nifty.com/kaishin-juku/

演劇やろうよ! [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:かめおか ゆみこ(著)
発行年月日:2004/08/23
ISBN-10:4787271865
ISBN-13:9784787271860
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:19cm
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 演劇やろうよ! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!