手仕事の現在―多摩の織物をめぐって(法政大学地域研究センター叢書) [全集叢書]
    • 手仕事の現在―多摩の織物をめぐって(法政大学地域研究センター叢書) [全集叢書]

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001420675

手仕事の現在―多摩の織物をめぐって(法政大学地域研究センター叢書) [全集叢書]

価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2007/05/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

手仕事の現在―多摩の織物をめぐって(法政大学地域研究センター叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    産業としての衰微の後に残された“生き方”としての手仕事をめぐる熱意・関心・行動力に光を当てる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 手仕事をめぐる談話―シンポジウムとインタビューより(真綿をつくる
    「多摩シルクライフ21研究会」とは?
    多摩の織物史―八王子織物を中心に
    中国・ブラジルの生糸が八王子へ
    八王子で養蚕を極める
    農村の生活技術を継承する―手仕事の思想
    布を織る技術者―絹の社会的意味を求めて
    生活とものづくり―織物と農業と自然
    色は生きている―「草木染」の本来
    手仕事の現在を語る)
    第2部 布を考える―論文と資料(テキスタイル研究の視座―自然、文化、人間の関係から
    日本蚕糸外史
    多摩の織物をめぐって
    明治・大正八王子織物の生産様式―『八王子織物図譜』に描かれた歴史
    蚕糸・絹の道を歩む
    繊維博物館の役割―これまでとこれから)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 優子(タナカ ユウコ)
    法政大学社会学部教授。専門は近世(江戸)文学、近世(江戸)文化、アジア比較文化。『江戸の想像力』(芸術選奨文部大臣新人賞)、『江戸百夢』(芸術選奨文部科学大臣賞・サントリー学芸賞)。2005年、紫綬褒章

手仕事の現在―多摩の織物をめぐって(法政大学地域研究センター叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:田中 優子(編)
発行年月日:2007/05/30
ISBN-10:4588321250
ISBN-13:9784588321252
判型:A5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
ページ数:352ページ
縦:22cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 手仕事の現在―多摩の織物をめぐって(法政大学地域研究センター叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!