分子進化のほぼ中立説―偶然と淘汰の進化モデル(ブルーバックス) [新書]

販売休止中です

    • 分子進化のほぼ中立説―偶然と淘汰の進化モデル(ブルーバックス) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001423579

分子進化のほぼ中立説―偶然と淘汰の進化モデル(ブルーバックス) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:講談社
販売開始日: 2009/05/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

分子進化のほぼ中立説―偶然と淘汰の進化モデル(ブルーバックス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    自然淘汰だけで、進化は語れるだろうか?どんなに優れた形質でも、子に受け継がれなくては、その形質は絶えてしまう。受け継がれるかどうかは、確率が支配する。集団遺伝学の第一人者が提唱する偶然と淘汰の新しい進化モデルを解説する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 集団遺伝学とは
    第2章 中立説提唱の前後
    第3章 ほぼ中立説の始まり
    第4章 ほぼ中立説の予測の検証
    第5章 遺伝子重複による進化
    第6章 遺伝子発現調節の進化
    第7章 自然淘汰検出の集団遺伝学
    第8章 ヒトゲノムの特徴
    第9章 ロバストネス、エピジェネティクス、そして形態の進化
  • 内容紹介

    遺伝子から、生物進化を考える。自然淘汰だけで、進化は語れるだろうか? どんなに優れた形質でも、子に受け継がれなくては、その形質は絶えてしまう。受け継がれるかどうかは、確率が支配する。集団遺伝学の第一人者が提唱する偶然と淘汰の新しい進化モデルを解説する(ブルーバックス・2009年5月刊)


    生物が進化するということは、遺伝子が変化するということだ。遺伝子は偶然と必然の微妙なバランスで進化してきた。

    遺伝子から、生物進化を考える
    自然淘汰だけで、進化は語れるだろうか? どんなに優れた形質でも、子に受け継がれなくては、その形質は絶えてしまう。受け継がれるかどうかは、確率が支配する。集団遺伝学の第一人者が提唱する偶然と淘汰の新しい進化モデルを解説する

    1968年、国立遺伝学研究所の木村資生博士によって提唱された「中立説」は、自然選択説を信奉していた進化の研究者たちにたいへん大きな衝撃を与えました。その共同研究者で、中立説の理論的発展に貢献した著者が、実際の生物進化に即してさらに理論的に推し進めた仮説が、現在は国際的にも高く評価されている「ほぼ中立説」です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大田 朋子(オオタ トモコ)
    1956年東京大学農学部農学科卒業、1966年アメリカ・ノースカロライナ州立大学大学院博士課程修了。1967年から学術振興会奨励研究員として国立遺伝学研究所集団遺伝部で研究を開始、1969年より同研究所研究員となる。現在は同研究所名誉教授。Ph.D.、理学博士。猿橋賞、遺伝学奨励賞など受賞、日本人女性研究者では唯一のアメリカ国立科学アカデミー外国人会員でもある

分子進化のほぼ中立説―偶然と淘汰の進化モデル(ブルーバックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:大田 朋子(著)
発行年月日:2009/05/20
ISBN-10:4062576376
ISBN-13:9784062576376
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:170ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 分子進化のほぼ中立説―偶然と淘汰の進化モデル(ブルーバックス) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!