こどもの傍らに在ることの意味―保育臨床論考 [単行本]
    • こどもの傍らに在ることの意味―保育臨床論考 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001425250

こどもの傍らに在ることの意味―保育臨床論考 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:萌文書林
販売開始日: 2007/02/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

こどもの傍らに在ることの意味―保育臨床論考 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    保育実践とは、「こどもの生きる現場を支える専門的な営み」ということができる。日常的な生活の営みの中に生成されるかかわりや行為について、人と人とが共に生きる在りようを問う視点を、“臨床的な視点”と名付けることは許されるだろう。「保育臨床」とは、このように、保育者がこどもと共に生きる在りようを問う視点からの、省察と対応である。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 発想の航跡
    第2章 日常を支える実践
    第3章 子どもの居場所
    第4章 発達を支える視点
    第5章 保育者の専門性としての「臨床」
    第6章 巡回保育相談の現状と課題
    第7章 保育カンファレンス
    第8章 保育者支援
    第9章 澪標(身を尽くし)―こどもの傍らに在ることの意味
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大場 幸夫(オオバ サチオ)
    水戸市出身。東京都立大学大学院人文学研究科修士課程(心理学専攻)卒業(文学修士)。東京都立伊豆長岡児童福祉園(虚弱児幼児入所型児童福祉施設)心理判定員。栃木県立保育専門学院専任講師。東京家政大学家政学部児童学科助教授。大妻女子大学家政学部児童学科教授。現在、大妻女子大学副学長。専門領域は保育心理学、保育臨床心理学、保育臨床論、保育者論、保育相談・研究所属学会―日本保育学会、日本発達心理学会、日本社会臨床学会、日本発達障害学会、こども環境学会。保育臨床に関する相談活動―1976年~現在、大宮市・さいたま市の巡回保育相談員、新宿区巡回保育相談員、千代田区巡回保育相談員

こどもの傍らに在ることの意味―保育臨床論考 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:萌文書林
著者名:大場 幸夫(著)
発行年月日:2007/02/01
ISBN-10:4893471228
ISBN-13:9784893471222
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:239ページ
縦:21cm
他の萌文書林の書籍を探す

    萌文書林 こどもの傍らに在ることの意味―保育臨床論考 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!