近代製糸技術とアジア―技術導入の比較経済史 [単行本]
    • 近代製糸技術とアジア―技術導入の比較経済史 [単行本]

    • ¥8,140245 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001426468

近代製糸技術とアジア―技術導入の比較経済史 [単行本]

価格:¥8,140(税込)
ゴールドポイント:245 ゴールドポイント(3%還元)(¥245相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:名古屋大学出版
販売開始日: 2009/03/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

近代製糸技術とアジア―技術導入の比較経済史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アジアに「里帰り」した近代製糸技術の、日本・中国・インドにおける定着過程を、文献史料や統計データ、現地調査などから総合的に比較分析。技術への適応化を規定する要因を明晰に抽出した労作。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 分析枠組みと分析対象(技術導入に対する分析視点
    近代製糸技術の成立とその「里帰り」
    世界の蚕糸業:その多様性)
    第2部 日本における製糸技術の近代化(西欧技術の日本化とその後の独自な発展
    適正技術を支えた労働力と労務管理
    典型的な農村工業たる組合製糸の意義
    適正技術の競争力の源泉:監督者層の近代化)
    第3部 中国蚕糸技術の展開(西欧製糸技術の導入と在来技術との共存
    野蚕製糸技術の共存と展開
    蚕糸業の基盤整備と改良技術の普及
    茅盾の『春蚕』にみる在来蚕糸部門の停滞
    現代中国製糸業の発展と技術水準の吟味
    工業調査にみる製紙技術の水準と労務管理)
    第4部 インドにおける蚕糸技術導入の困難性(西欧技術の導入と在来技術への同化
    インドの蚕糸技術水準の現状)
    第5部 技術導入と社会的適応力(導入技術の適応化とその規定要因)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    清川 雪彦(キヨカワ ユキヒコ)
    1942年北海道に生まれる。1965年東京大学教養学部卒業。1970年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。一橋大学経済研究所助手・助教授・教授等を経て、東京国際大学経済学部教授、一橋大学名誉教授。経済学博士

近代製糸技術とアジア―技術導入の比較経済史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:名古屋大学出版会 ※出版地:名古屋
著者名:清川 雪彦(著)
発行年月日:2009/02/28
ISBN-10:481580611X
ISBN-13:9784815806118
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
ページ数:615ページ
縦:22cm
他の名古屋大学出版の書籍を探す

    名古屋大学出版 近代製糸技術とアジア―技術導入の比較経済史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!