固体=結晶の世界―ミョウバンからゼオライトまで(サイエンスシアター―原子分子編〈4〉) [全集叢書]
    • 固体=結晶の世界―ミョウバンからゼオライトまで(サイエンスシアター―原子分子編〈4〉) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001427051

固体=結晶の世界―ミョウバンからゼオライトまで(サイエンスシアター―原子分子編〈4〉) [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:仮説社
販売開始日: 2002/04/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

固体=結晶の世界―ミョウバンからゼオライトまで(サイエンスシアター―原子分子編〈4〉) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1幕 結晶というもの―「微小な粒子の集まり」と結晶(銅の粉と銅の電線
    三態変化=分子の集まりの3種類の状態の変化 ほか)
    第2幕 外形の美しい結晶―ダイアモンド・水晶・方解石、その他(「固体の表面の形」と、内部の原子分子の配列
    実験セットの中の結晶たち ほか)
    第3幕 結晶のでき方・作り方―いちばん昔から役立ってきた結晶=ミョウバン(天然の結晶と人工の結晶
    いちばん身近な結晶=砂糖と食塩の結晶の観察 ほか)
    第4幕 分子篩ゼオライト―1億倍のゼオライトの実体積模型の完成(不思議な石・おもしろい石…結晶のいろいろ
    読み物「ゼオライト」の発見物語 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    板倉 聖宣(イタクラ キヨノブ)
    1930年、東京の下町に生まれる。1953年、東京大学教養学部を卒業。1958年、東京大学大学院数物系研究科を修了。物理学の歴史の研究によって理学博士となる。1959年、国立教育研究所に勤務(~95)。1963年、科学教育の内容と方法を革新する「仮説実験授業」を提唱。1983年、編集代表として月刊誌『たのしい授業』(仮説社)を創刊。1995年、国立教育研究所を定年退職し、「私立板倉研究室」を設立。「サイエンス・シアター運動」を提唱・実施し、その後さらに研究領域を広げて活躍中

    山田 正男(ヤマダ マサオ)
    1950年、神奈川県南足柄郡に生まれる。1975年、名古屋大学数学科を卒業。1991年、電熱線カッターを開発。分子模型を作るようになる。1992年、分子模型角度定規を開発。これ以来、全国各地で分子模型作りの会を開く

固体=結晶の世界―ミョウバンからゼオライトまで(サイエンスシアター―原子分子編〈4〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:仮説社
著者名:板倉 聖宣(著)/山田 正男(著)
発行年月日:2002/04/01
ISBN-10:4773501634
ISBN-13:9784773501636
判型:A5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:自然科学総記
ページ数:138ページ
縦:21cm
他の仮説社の書籍を探す

    仮説社 固体=結晶の世界―ミョウバンからゼオライトまで(サイエンスシアター―原子分子編〈4〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!