ぼくたちは見た―ガザ・サムニ家の子どもたち [単行本]
    • ぼくたちは見た―ガザ・サムニ家の子どもたち [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001427157

ぼくたちは見た―ガザ・サムニ家の子どもたち [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2011/08/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ぼくたちは見た―ガザ・サムニ家の子どもたち [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    パレスチナで何が起こったのか…。
  • 目次

    Ⅰ 子どもたちは見た               
    少女マリアム 
    家族すべてを失ったアミーラ 
    母の白旗 
    シャイマーとラミースの心の傷 
    侵攻時の話をすると…… 
    テントで暮らすウムシーヤ 
    三人姉妹の父親ハーリド 
    Ⅱ サムニ家の子どもたち             
    ガザ市の中では最も大きな町 
    三歳のムハンマドも見た 
    薬莢を集めるカナアーン 
    頭を負傷したアマル 
    笑みを忘れたゼイナブ 
    妹イスラムはまだ五歳 
    絵を描き続けるモナ 
    「花嫁姿を見たい」と言われた姉シェファ 
    六人の家族を失ったアルマーザ 
    姉サマーにとって母はすべてだった 
    三日間生きのびた子どもたち 
    「一生分の辛さだよ」とヤアクーブ 
    家が現場になったワーエル一家 
    「神様が歩く力を…」とアブダッラー 
    サラーハの一人娘アッザの死 
    Ⅲ 子どもたちは今                
    悲しみに耐えるゼイナブ 
    ポーランドに招待されたモナ 
    大人たちが語る子どもの心の傷 
    怒りがこみあげてくるアルマーザ 
    家作りに励むカナアーン 
    モナの兄サラーハの嘆き 
    それぞれの断食月(ラマダン) 
    子どもたちのメッセージ 
    ガザ略年表 
  • 出版社からのコメント

    映画『ガーダ パレスチナの詩』(2005年)に続く第2弾!2009年、映画『ぼくたちは見た』原作!イスラエル侵攻と子供たち。
  • 内容紹介

    センセーショナルな報道の裏側で忘れられてゆく子どもたち・・・
    多数の犠牲者を出した2008年12月から2009年1月にかけてのイスラエルのパレスチナ・ガザ地区への電撃攻撃。殺戮の現場を目撃した子どもたちの目線から戦争を描いたドキュメンタリー。好評映画『ガーダ パレスチナの詩』に続く第2弾!

    パレスチナで何が起こったのか……
    人間の心には獣が棲んでいる、そんなことを思わせてくれる映画である。
    しかし、古居の映画は少しずつトーンが変わっていく。
    子どもたちの心が変わり始める。
    ――――鎌田實(医師・作家)

    図書館選書
    2009年、イスラエルのパレスチナ・ガザ地区への電撃攻撃により三千人以上の子どもたちが犠牲になった。センセーショナルな報道の裏側で忘れられてゆく子どもたち・・・子どもたちの目線から戦争を描いたドキュメンタリー。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    古居 みずえ(フルイ ミズエ)
    1948年島根県生まれ。アジアプレス所属。JVJA会員。1988年よりイスラエル占領地を訪れ、パレスチナ人による抵抗運動・インティファーダを取材。パレスチナの人々、特に女性や子どもたちに焦点をあて、取材活動を続けている。98年からはインドネシアのアチェ自治州、2000年にはタリバン政権下のアフガニスタンを訪れ、イスラム圏の女性たちや、アフリカの子どもたちの現状を取材。新聞、雑誌、テレビ(NHK総合・ETV特集・NHKBS1、テレビ朝日・ニュース・ステーション)などで発表
  • 著者について

    古居 みずえ (フルイ ミズエ)
    1948年島根県生まれ。アジアプレス所属。JVJA会員。
    1988年よりイスラエル占領地を訪れ、パレスチナ人による抵抗運動・インティファーダを取材。パレスチナの人々、特に女性や子どもたちに焦点をあて、取材活動を続けている。98年からはインドネシアのアチェ自治州、2000年にはタリバン政権下のアフガニスタンを訪れ、イスラム圏の女性たちや、アフリカの子どもたちの現状を取材。新聞、雑誌、テレビ(NHK総合・ETV特集・NHK BS 1、テレビ朝日・ニュース・ステーション)などで発表。
    ニコンサロン、コニカプラザなどで写真展開催。
    著書に『インティファーダの女たち』(彩流社、1990年、1996年[増補版])、 『ガーダ  女たちのパレスチナ』(岩波書店、2006年)、『パレスチナ 瓦礫の中の女たち  岩波フォト・ドキュメンタリー 世界の戦場から』(岩波書店、2004年)、『パレスチナ 戦火の中の子どもたち  岩波ブックレット』(岩波書店、2015年)など。
    2005年DAYS JAPAN審査員特別賞受賞。
    2006年10月、第…

ぼくたちは見た―ガザ・サムニ家の子どもたち [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:古居 みずえ(著)
発行年月日:2011/08/01
ISBN-10:4779116260
ISBN-13:9784779116261
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:202ページ
縦:20cm
横:14cm
厚さ:2cm
重量:440g
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 ぼくたちは見た―ガザ・サムニ家の子どもたち [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!