日本の財政―国の財政と地方財政の連関分析 新訂版 [単行本]
    • 日本の財政―国の財政と地方財政の連関分析 新訂版 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001427214

日本の財政―国の財政と地方財政の連関分析 新訂版 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:創成社
販売開始日: 2004/05/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本の財政―国の財政と地方財政の連関分析 新訂版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    わが国ではこれまで、ともすれば経済成長至上主義によって、財政赤字の危機感を上回る積極的な景気刺激策を容認する体質が受け入れられてきた。2003(平成15)年度予算では、厳しさを増している財政状況を鑑み、財政の効率化・質的改善を図り、公債発行額を可能な限り縮減することとしたが、一方では少子・高齢化の急速な進展に伴う経費の増大等、わが国財政を取り巻く環境はますます厳しさを増している。本書では、このような状況を踏まえてわが国の国と地方の財政構造のメリット、デメリットをより明確に把握することを念頭に、財政学の「制度と理論」の手段を用いて考察している。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 政府の存在理由と日本政府の構造
    第2章 事業別に見た経費の負担配分
    第3章 国税と地方税
    第4章 予算の機能と仕組み
    第5章 国債と地方債
    第6章 政府間財政関係の理論と実際
    第7章 地方分権化の理論と実際
    第8章 地方財政の地方行政
    第9章 財政改革の行方―自主的・地方分権化財政の実現へ
    補章 現代日本財政の諸問題
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大川 政三(オオカワ マサゾウ)
    大正12年(1923年)栃木県足利市に生まれる。昭和23年(1948年)東京商科大学(現一橋大学)卒業。昭和61年(1986年)一橋大学経済学部教授定年退任、同大学名誉教授。平成9年(1997年)東京国際大学経済学部特任教授退官、同大学名誉教授。現在(2004年)、一橋大学名誉教授、東京国際大学名誉教授、日本財政学会顧問

    大森 誠司(オオモリ セイジ)
    昭和7年(1932年)栃木県栃木市に生まれる。昭和38年(1963年)一橋大学法学部卒業。昭和54年(1979年)東京都企画報道室副参事(課長)。平成元年(1989年)東京都主税局荒川都税事務所長。現在(2004年)、聖学院大学大学院講師、日本財政学会会員、日本地方財政学会会員

    江川 雅司(エガワ マサシ)
    昭和26年(1951年)静岡県浜松市に生まれる。昭和50年(1975年)高崎経済大学経済学部卒業。現在(2004年)、駿河台大学経済学部教授、東京国際大学講師、日本財政学会会員、日本地方財政学会会員

    池田 浩史(イケダ ヒロフミ)
    昭和33年(1958年)神奈川県平塚市に生まれる。昭和59年(1984年)慶応義塾大学経済学部卒業。現在(2004年)、東京国際大学経済学部助教授、日本財政学会会員、日本経済政策学会会員

    久保田 昭治(クボタ ショウジ)
    昭和24年(1949年)東京都荒川区に生まれる。昭和48年(1973年)一橋大学経済学部卒業。現在(2004年)、東京都町村会事務局次長、日本地方財政学会会員

日本の財政―国の財政と地方財政の連関分析 新訂版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:創成社
著者名:大川 政三(著)/大森 誠司(著)/江川 雅司(著)/池田 浩史(著)/久保田 昭治(著)
発行年月日:2004/04/20
ISBN-10:4794430655
ISBN-13:9784794430656
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
ページ数:303ページ
縦:22cm
他の創成社の書籍を探す

    創成社 日本の財政―国の財政と地方財政の連関分析 新訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!