社会をはかるためのツール―社会調査入門(早稲田社会学ブックレット―社会調査のリテラシー〈2〉) [全集叢書]
    • 社会をはかるためのツール―社会調査入門(早稲田社会学ブックレット―社会調査のリテラシー〈2〉) [全集叢書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001427334

社会をはかるためのツール―社会調査入門(早稲田社会学ブックレット―社会調査のリテラシー〈2〉) [全集叢書]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2008/05/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

社会をはかるためのツール―社会調査入門(早稲田社会学ブックレット―社会調査のリテラシー〈2〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「調べ」たら、世の中のことはわかるものだろうか。「調べ」さえすれば、世の中のさまざまな事象を正確にとらえることができるものだろうか。その「調べる」の中身がまずは問われるべきであろう。本ブックレットでは、「調べる」という認識枠組みにおいてどのような知識が必要とされるのかを説明してく。また、認識のための作業において、どのようなことをしていかなければならないのかを具体的に紹介していく。
  • 目次

    はじめに

    第1章 調査デザインの選択
     1 仮説検証型と事実発見型
     2 仮説の構築
     3 目的に応じた調査のターゲットの設定
     4 時間軸の設定

    第2章 仮説から変数へ
     1 仮説から概念、変数へ
     2 仮説における変数
     3 変数の操作化

    第3章 調査の実施方法の決め方
     1 調査の実施方法の種類
     2 目的に応じた組み合わせを

    第4章 対象標本の設定
     1 対象を決める
     2 母集団の設定
     3 標本の設定

    第5章 標本の抽出
     1 標本は母集団の代替
     2 無作為抽出と有意抽出
     3 有意抽出という方法

    第6章 無作為抽出の方法
     1 抽出のためには
     2 無作為抽出の方法
     3 典型的な層化2段抽出法
     4 現場での具体的な抽出方法

    第7章 調査票のつくりかた:体裁と質問文
     1 調査票の種類
     2 調査票の体裁
     3 質問文作成上の注意

    第8章 調査票のつくりかた:回答の選択肢
     1 回答方式の種類
     2 選択肢の種類
     3 用 語
     4 尺度の作成
     5 単一指標による測定と複数指標による測定

    第9章 調査の流れ
     1 企画と予備的な調査
     2 標本抽出の現場
     3 実査に向けて
     4 挨拶状の発送
     5 謝 礼

    第10章 面接・留置調査と郵送調査の実際
     1 面接調査の準備
     2 面接調査の現場で
     3 留め置き調査の現場で
     4 郵送調査の現場で

    第11章 調査票を回収したら
     1 有効票の確認
     2 エディティング
     3 データクリーニング

    第12章 調査票からデータへ
     1 コーディング
     2 複数回答の処理
     3 データの入力
     4 フィールドノーツとコードブックの作成

    第13章 回収率
     1 回収率の報告
     2 回収率の低下という問題
     3 回収率低下の原因
     4 回収率の低下を防ぐには

    おわりに
    参考文献
  • 内容紹介

    世論調査、研究所調査、政府官庁による調査等々、数値化された調査の情報は至るところにみられるが、
    「調べ」れば、世の中のさまざまな事象を正確にとらえることができるのだろうか?
    本書では、有益な社会調査に必要な考え方と知識および具体的な実施方法を解説している。
    社会調査士認定科目のB「調査設計と実施方法に関する科目」に対応。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西野 理子(ニシノ ミチコ)
    1963年岐阜県生まれ。現職:東洋大学社会学部准教授。早稲田大学第一文学部人文専修卒業、早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学。専攻は家族社会学、ライフコース論
  • 著者について

    西野 理子 (ニシノ ミチコ)
    (にしの みちこ)東洋大学社会学部社会学科教授。

社会をはかるためのツール―社会調査入門(早稲田社会学ブックレット―社会調査のリテラシー〈2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:西野 理子(著)
発行年月日:2008/04/25
ISBN-10:4762018341
ISBN-13:9784762018343
判型:B6
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:69ページ
縦:19cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 社会をはかるためのツール―社会調査入門(早稲田社会学ブックレット―社会調査のリテラシー〈2〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!