現代日本の政策形成と住民意識―高齢者福祉の展開過程(叢書・21COE-CCC多文化世界における市民意識の動態〈4〉) [全集叢書]

販売休止中です

    • 現代日本の政策形成と住民意識―高齢者福祉の展開過程(叢書・21COE-CCC多文化世界における市民意識の動態〈4〉) [...

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001427844

現代日本の政策形成と住民意識―高齢者福祉の展開過程(叢書・21COE-CCC多文化世界における市民意識の動態〈4〉) [全集叢書]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
日本全国配達料金無料
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2005/03/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

現代日本の政策形成と住民意識―高齢者福祉の展開過程(叢書・21COE-CCC多文化世界における市民意識の動態〈4〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地方分権時代の政策形成過程に、住民意識はどのように反映されているか。望ましい政策プロセスとは?地方自治体、コミュニティにおける高齢者福祉政策を中心とした実証研究。
  • 目次


    第1章 高齢者福祉発展の歴史

    第2章 ゴールドプランに関する考察

    第3章 在宅・施設サービスに関する考察

    第4章 コミュニティにおける高齢者福祉政策

    第5章 政策過程研究に関する考察

    第6章 政策過程の規定要因

    第7章 高齢者福祉政策と仮説との関係

    第8章 仮説と政策パフォーマンスとの関係

    第9章 分権型福祉国家における政策過程
  • 内容紹介

    2000年の「地方分権一括法」施行にともなう地方分権の流れを受け、地域特性と住民ニーズを反映した政策の形成と実施をめざす自治体の、望ましい政策プロセスとは何か。
    まちづくりが多様化する中、地方自治体、コミュニティにおける高齢者福祉政策を中心とした政策提言に及ぶ実証研究。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐々木 寿美(ササキ トシミ)
    平成国際大学法学部専任講師。1974年生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科卒業、カリフォルニア州立大学ヘイワード校行政大学院修了(行政学修士、MPA)、慶応義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。(財)東京市政調査会研究員を経て現職。専攻は、行政学、福祉政策研究

現代日本の政策形成と住民意識―高齢者福祉の展開過程(叢書・21COE-CCC多文化世界における市民意識の動態〈4〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:佐々木 寿美(著)
発行年月日:2005/03/31
ISBN-10:4766411382
ISBN-13:9784766411386
判型:A5
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:175ページ
縦:22cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 現代日本の政策形成と住民意識―高齢者福祉の展開過程(叢書・21COE-CCC多文化世界における市民意識の動態〈4〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!