メンテの常識ウソ?ホント?Q&A―知っているようで知らないぞ! [単行本]

販売休止中です

    • メンテの常識ウソ?ホント?Q&A―知っているようで知らないぞ! [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001433336

メンテの常識ウソ?ホント?Q&A―知っているようで知らないぞ! [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
日本全国配達料金無料
出版社:日本プラントメンテナンス協会
販売開始日: 2002/03/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

メンテの常識ウソ?ホント?Q&A―知っているようで知らないぞ! の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “間違ってはいけないのに、間違いやすい”エッセンスだけを、身に付きやすいQ&A形式でまとめた本。集録した「常識」は、“自分の設備は自分で守る”と認識すべき機械のメンテナンスに関わる80のテーマである。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    ボルト・ナットの緩み止めには、ナット2個を使用する2重ナット法がある
    こう配キー(沈みキー)の高さ調整は、こう配側を加工して行う
    キーの打込み作業では、ボスが熱いときに打ち込む
    テーパピンは、頻繁に片方を取り外す位置決めに使用する
    ジャーナルに磨耗を生じたので、作業性のよい溶接肉盛りをする
    ベアリングの取付けポイントは、ハンマーで確実に打ち込む
    ころがり疲れ寿命を最大で使うとき、軸受の運転すき間はゼロよりわずかプラスとする
    歯車装置の歯車の位置決めは、両方の軸受を確実に固定する
    締めしろで異なるが、軸受の焼ばめ温度は、393K(120°C)以上とする
    新設備が稼動した1週間か1ヵ月後に、軸力以上のボルトの増締めが必要〔ほか〕
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    有田 敏和(アリタ トシカズ)
    1950年八幡製鉄(現新日本製鉄)に入社。以後、85年まで同社八幡製鉄所・君津製鉄所などで、一貫して設備管理業務に携わってきた。その間、ミッションとしてイタルシレル・タラント製鉄所(イタリア)の操業技術指導に携わったこともある。95年から、日本プラントメンテナンス協会を通じて技術指導、インストラクター、テキスト執筆など、広範囲にその知識を産業界に役立てている。67年科学技術長官賞、87年PM優秀技術者賞を受賞

メンテの常識ウソ?ホント?Q&A―知っているようで知らないぞ! の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本プラントメンテナンス協会
著者名:有田 敏和(著)
発行年月日:2002/03/23
ISBN-10:4889562222
ISBN-13:9784889562224
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:機械
ページ数:169ページ
縦:21cm
他の日本プラントメンテナンス協会の書籍を探す

    日本プラントメンテナンス協会 メンテの常識ウソ?ホント?Q&A―知っているようで知らないぞ! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!