病いと障害の語り―臨床現場からの語りの生成論 [単行本]
    • 病いと障害の語り―臨床現場からの語りの生成論 [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001464877

病いと障害の語り―臨床現場からの語りの生成論 [単行本]

中井 孝章(編著)清水 由香(編著)
価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本地域社会研究所
販売開始日: 2008/09/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

病いと障害の語り―臨床現場からの語りの生成論 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大学や医療・福祉施設で活躍する臨床家たちのヴィヴィッドな研究成果!当事者や家族の悩み・体験などをどう語り合い、分かち合い、支え合っていくか。語り手と聴き手による共同制作の「物語」が自分直しと社会直しへと広がっていく可能性を追求する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 病いの物語をめぐる語り手と聴き手の回路―物語論的転回という知の潮流の中で
    2 精神障害のある人が病い・障害の体験を地域において語ることの意味
    3 “多衝動性過食症”症例報告のエスノメソドロジー―心理学的解釈モードの解体と臨床社会学の可能性
    4 障害のある子どもをもつ親が紡ぐ自己物語(Self‐Narrative)―知的障害児の母親の語りから
    5 聴覚障害児を持つ母親のライフストーリーに関する質的研究―インタビュー法を通して
    6 当事者の家族からみた「脳死・臓器移植」問題―医療人類学の射程
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中井 孝章(ナカイ タカアキ)
    1958年、大阪府生まれ。現在、大阪市立大学大学院生活科学研究科教授。教育臨床学専攻。学術博士。生活科学の立場から子ども学の理論構築と、多世代交流および街づくりの実践に取り組んでいる

    清水 由香(シミズ ユカ)
    現在、大阪市立大学大学院生活科学研究科助教。保健学修士。看護臨床の経験をもっているが、主に精神障害者の地域生活支援に取り組んでいる。また、薬害HIV感染被害者の当事者・家族を対象にした健康被害にともなう生活実態とその回復に関する調査研究にも関わってきた

病いと障害の語り―臨床現場からの語りの生成論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本地域社会研究所
著者名:中井 孝章(編著)/清水 由香(編著)
発行年月日:2008/09/27
ISBN-10:4890228861
ISBN-13:9784890228867
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
ページ数:234ページ
縦:21cm
他の日本地域社会研究所の書籍を探す

    日本地域社会研究所 病いと障害の語り―臨床現場からの語りの生成論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!