江戸期の儒学(岡田武彦全集〈21〉) [全集叢書]
    • 江戸期の儒学(岡田武彦全集〈21〉) [全集叢書]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001465229

江戸期の儒学(岡田武彦全集〈21〉) [全集叢書]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明徳出版社
販売開始日: 2010/10/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

江戸期の儒学(岡田武彦全集〈21〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    江戸期全般の儒学を視野に入れつつ、主に明清交替の動乱期の儒学思想を受用し切実な体認の学を深めた、幕末期の醇儒達の学問を中心に解説した諸論文。
  • 目次

    まえがき
    明末儒学の展開 幕末の新朱王学
    明末と幕末の朱王学
    幕末の新朱子学と新陽明学
    幕末維新における新朱王学の課題
    唯気論と理学批判論の展開
    戴震と日本古学派の思想 唯気論と理学批判論の展開
    江戸期儒家十二子の横顔
    幕末維新陽明学者五子略伝
    江戸期儒家五子略伝
    『幕末維新陽明学者書簡集』 序
    わが国の陽明学受容略史
    雑誌 『陽明学』 の沿革
    『王学雑誌』 の沿革
    『佐藤一斎全集・第一巻』 序
    『和刻影印 近世漢籍叢刊』 思想編第1冊、 総序
    『和刻影印 近世漢籍叢刊』 思想続編第4冊、 陸象山先生集要解題
  • 出版社からのコメント

    江戸期全般の儒学を視野に入れ、朱王学の独自の展開を成し遂げた、 幕末期の醇儒達の学問を中心に解説した諸論文を収録。
  • 内容紹介

    江戸期全般の儒学を視野に入れつつ、 主に明清交替の動乱期の儒学思想を受用し切実な体認の学を深め、 朱王学の独自の展開を成し遂げた、 幕末期の醇儒達の学問を中心に解説した諸論文を収録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡田 武彦(オカダ タケヒコ)
    明治41年11月兵庫県姫路市に生まれる。昭和9年旧制姫路高等学校を経て九州帝国大学法文学部支那哲学史専攻(当時)卒業。昭和33年九州大学教授。昭和35年文学博士。昭和41年米国コロンビア大学客員教授。昭和47年九州大学定年退官・中華学術院栄誉哲士。九州大学名誉教授。平成16年10月福岡市の自宅にて逝去
  • 著者について

    岡田 武彦 (オカダタケヒコ)
    明治41年11月 兵庫県姫路市に生まれる
    昭和9年   旧制姫路高等学校を経て九州帝国大学
           法文学部支那哲学史専攻 (当時) 卒業
    昭和33年   九州大学教授
    昭和35年   文学博士
    昭和41年   米国コロンビア大学客員教授
    昭和47年   九州大学定年退官・中華学術院栄誉哲士
           九州大学名誉教授
    平成16年10月 福岡市の自宅にて逝去
    著  書
    『王陽明と明末の儒学』 『東洋の道』 他多数

江戸期の儒学(岡田武彦全集〈21〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:明徳出版社
著者名:岡田 武彦(著)
発行年月日:2010/10/17
ISBN-10:4896194756
ISBN-13:9784896194753
判型:A5
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:392ページ
縦:22cm
他の明徳出版社の書籍を探す

    明徳出版社 江戸期の儒学(岡田武彦全集〈21〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!